相互理解を図るために相手を知る
最近の学生気質
新入社員の姿を見ると、「近頃の若い人は~」という台詞の使用頻度も高くなっているのではないでしょうか。いつの時代も世代間による価値観の違いはあるものです。先輩、上司として相互理解を図るためにも、最近の学生気質を探っておきませんか。
執筆者紹介
キャリアコンサルタント 平野 恵子
大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント
-
第87回 新卒採用における
「ジョブ型」の弊害と学生の本音2024年08月15日
-
第86回 AIとガクチカの今
~エントリーシートの課題と未来~2024年06月12日
-
第85回 これからキャリア探索をはじめる
新3年生(26年卒)について2024年04月15日
-
第84回 「就職活動」で生じる不安
2024年02月21日
-
第83回 学生の成長と採用の早期化
2023年12月21日
-
第82回 「企業の思惑」に適応した「就活生の変化」
2023年10月19日
-
第81回 学生を社会人へと育成する専門職の必要性
2023年08月25日
-
第80回 “ガクチカ”と“ブラックインターン”の関係
2023年06月16日
-
第79回 就職活動が学生を成長させる理由
2023年04月10日
-
第78回 育成プロセスの見直しが必要だと考える理由
2023年02月24日
-
第77回 学生が求める“心地よい働き方”とは
2022年12月19日
-
第76回 指示的に「主体性」を育成するジレンマ
2022年10月18日
-
第75回 就職活動の受験化について考える
2022年08月17日
-
第74回 マスクを外すタイミングを考える
2022年06月16日
-
第73回 新入社員の大切な仕事
2022年04月07日
-
第72回 学生が望むキャリアの多様性
2022年02月17日
-
第71回 今どきの就活アドバイスが学生に与える影響
2021年12月17日
-
第70回 “人それぞれ”な就職活動
2021年10月18日
-
第69回 オンライン授業の出席率が高い理由
2021年08月18日
-
第68回 「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」に学業「ガクチカ」も加えませんか
2021年06月29日
-
第67回 新卒採用の今昔~変わらないものを考える~
2021年04月19日
-
第66回 「わきまえた行動」を求めてしまう私たち
2021年02月16日
-
第65回 大学生活のオンライン化について思うこと
2020年12月18日
-
第64回 就活支援サービスの功罪
2020年10月20日
-
第63回 新しいコミュニケーションに適応していく若者
2020年08月18日
-
第62回 対面で映える学生、Webで光る学生
2020年06月15日
-
第61回 新入社員の矛盾した2つの想い
2020年04月08日
-
第60回 面接で「第1志望です」と答える理由
2020年02月17日
-
第59回 「退職代行サービス」を利用する心理
2019年12月16日
-
第58回 SNSに晒されるというコミュニケーションリスク
2019年10月17日
-
第57回 「がんばる」ことが分からない
2019年08月19日
-
第56回 レイバーでない「働く」体験をインターンシップで!
2019年06月18日
-
第55回 子どもの気遣い・大人の気遣い
2019年04月16日
-
第54回 大学入学からはじめる家庭内キャリア教育
2019年02月15日
-
第53回 「知人」という弱い紐帯の重要性
2018年12月12日
-
第52回 将来の見通しの立て方
2018年10月22日
-
第51回 主体的に「自己表現しない」という選択
2018年08月03日
-
第50回 学生から社会人への移行が難しくなった理由
2018年06月19日
-
第49回 受け身の合理性
2018年04月09日
-
第48回 売り手市場における就活生の不安や悩み
2018年02月13日
-
第47回 学業で自己PRする難しさと質問内容
2017年12月13日
-
第46回 自分らしい社会人でいるために必要なこと
2017年10月13日
-
第45回 「自己分析」が好きになれない理由
2017年08月10日
-
第44回 無反応でも話しつづけられる学生
2017年06月13日
-
第43回 “コミュ力”と“トーク力”ばかりが重視される理由
2017年04月11日
-
第42回 「承認」することの効果
2017年02月13日
-
第41回 学生と一緒に「分かる」を「できる」に
2016年12月12日
-
第40回 努力は報われると考える理由
2016年10月14日
-
第39回 まだ見せていないポテンシャル
2016年08月10日
-
第38回 彼がマスクをする理由
2016年06月13日
-
第37回 クセと個性の違い
2016年04月19日
-
第36回 「好き」というエネルギー活用
2016年02月12日
-
第35回 今どき学生の出会い事情
2015年12月15日
-
第34回 様変わりしている就職活動/1990年 vs 2015年
2015年10月09日
-
第33回 売り手市場が学生に与えるマイナスの影響
2015年08月11日
-
第32回 日本の学生、アメリカの学生
2015年06月18日
-
第31回 「ジャンケン」と「多数決」の話し合い
2015年04月13日
-
第30回 学生の誤字に関するあれこれ
2015年02月13日
-
第29回 学生の「自己責任」論にみる実社会イメージ
2014年12月12日
-
第28回 成熟した“素直さ”
2014年10月10日
-
第27回 「分かり合えない」のが普通
2014年08月12日
-
第26回 就活における負のスパイラル
2014年06月12日
-
第25回 悩めない学生
2014年04月14日
-
第24回 困難を選択する困難さ
2014年02月14日
-
第23回 単語化するコミュニケーション
2013年12月12日
-
第22回 高大接続から考える学生気質
2013年10月10日
-
第21回 歴史が繰りかえす「大学生」という若者論争
2013年08月09日
-
第20回 結果とプロセス、どちらを重視?
2013年06月20日
-
第19回 「教えすぎる」「待てなさすぎる」という弊害
2013年04月12日
-
第18回 直木賞作品『何者』に見る学生コミュニケーション
2013年02月19日
-
第17回 リクルートスーツが「黒」で統一されている理由
2012年12月10日
-
第16回 “資格”にまつわる誤解
2012年10月12日
-
第15回 若者言葉にみる共感コミュニケーション
2012年08月08日
-
第14回 「3年で3割」という離職率をどう考える
2012年06月08日
-
第13回 学生から社会人への乗り越えかた
2012年04月06日
-
第12回 エントリーシートに見る今どきの学生事情
2012年02月06日
-
第11回 コミュニケーション能力を評価する難しさ
2011年12月05日
-
第10回 内定者の期待値調整
2011年10月06日
-
第9回 「大学生」という言葉のズレ
2011年08月09日
-
第8回 新米就活生の不安
2011年06月08日
-
第7回 学生から社会人への育て方
2011年04月06日
-
第6回 今どき学生の企業選び
2011年02月14日
-
第5回 採用時期の繰り下げ問題と学生の意識
2010年12月10日
-
第4回 インターンシップのひずみ
2010年10月12日
-
第3回 不確実さを避ける学生
2010年08月09日
-
第2回 面接で泣く男子学生をどう思いますか?
2010年06月08日
-
第1回 「当たり前」のギャップ~大学生の消費者意識~
2010年04月14日