採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

第50回 学生から社会人への移行が難しくなった理由

掲載日:2018/06/19

「今どきの若者は~」というフレーズは、古代エジプトの記録にもあるという噂が流布するほど、時代を超えて使われている有名な一節(?)です。上から下の世代へ、ジェネレーションギャップを語るときの常套句といえるでしょう。組織コミュニティー(主に企業)に入る前後の若者は、とくに、このフレーズの対象になりがちです。ほとんどが、たんなる居酒屋談義ですが、つい言いたくなってしまうほど、彼らの思考や行動が奇異に映るのでしょう。自分たちも、当時は言われていたにもかかわらず…。

なぜ、このフレーズは使われ続けるのでしょうか。さすがに、古代エジプトまで遡るのは、私の手にあまります(笑)。論点を組織社会化(※1)に絞り、日本の新卒採用が定着しはじめた戦後から現在までを、考察してみました。図表をご覧ください。全体イメージを視覚的にまとめてあります。

<学生から社会人への移行イメージ>

時期を「戦後間もなく」「高度成長期」「現在」の3つに分けました。上段にある「道具」は、提供者として必要なスキルおよび知識レベルを表しています。中段の「イス」は、社会インフラおよびマーケットの成熟度を、下段の「ヒト」は就業前の若者のソーシャルスキル(※2)を表現してあります。

これで、お伝えしたいことは、ある程度分かるようにも思うのですが(笑)、もう少し説明させてください。

<戦後まもなく>
モノのない時代は、ちょっと器用な人が、とりあえず座れる“イスのようなもの”を作れば、買う人がいました。それほど頑丈でもないし、背もたれも付いていないので、座りながらも、ある程度の筋力を要します。なので、いざ立ち上がってイスを作る立場になっても、あまり困ることはありません。道具も簡素なものでこと足りるので、ちょっと使い方を教えてもらえれば、それなりに売れるイスを作ることができました。子供は生活の中で、自然とソーシャルスキルを身につけ、容易に提供者側へと移行することができた時代です。

<高度成長期>
時代がすすみ、もう簡素なイスでは売れなくなりました。壊れにくく、座りやすいイスが求められるようになってきたのです。作り手になるには、一定の訓練が必要になります。ただ、そのイスに座っている人間の筋力は、快適度が増したせいで、それほど鍛えられていません。しかし、周囲にイスを作っている人が結構いたので、なんとなく作り方は分かっています。いざ立ち上がってイスを作る立場になれば、先輩たちに道具の使い方を教えてもらい、徐々に売れるイスを作れるようになっていきました。

子供は、身近に存在する商店や作業場を見ながら、なんとなく仕事をすること、商売することを理解していました。提供者になるための技術的なトレーニングは必要ですが、終身雇用が前提であれば、それほど問題にはなりません。日本型雇用慣行が効果的に機能していた時代といえるでしょう。

<現在>
先輩たちのがんばりで、どんどん快適なイスが誕生しました。肘掛けもあり、座り心地も最高。クッションはフカフカで、深く沈み込んだ身体を起こすのが大変なぐらいです。起き上がる必要性が少ないので、出て歩くことはあまりしません。当然、筋力は鍛えられず、未熟なまま。しかも、快適なイスは遠くの場所で作られているため、「どうやって作るのだろう?」という疑問すら湧きません。周囲から「そろそろ自分で立ちなさい」と言われて、立ち上がってみたものの、心許ない状況です。まず筋力を鍛えなければ、道具の使い方すら覚えることができません。売れるイスを作れるようになるには、かなりの時間を必要としそうです。

子供は密閉度の高い家庭で過ごし、家族と一部の友人という限定的なコミュニティーのなかで育ちます。日常生活のなかで、ソーシャルスキルを鍛える機会は少なく、その一方で、提供者に求められるスキルや知識は増えつづけています。日本型雇用慣行は行き詰まりを見せ、幼さを残した若者の育成を企業内で担うことは困難になってきました。その分、大学でのキャリア教育ニーズが高まったといえるでしょう。これだけの変化が連続的に起きています。自分が“今どきの若者”だったときを基準に考えれば、どの世代であっても「今どきの若者は~」と言いたくなるのも当然です。それは、社会人への移行の構造的な難しさを表しているようにも感じます。

最後に少しだけ補足を…。ソーシャルスキルは、環境による影響が大きいと考えます。つまり、ソーシャルスキルの低下は必然であって、彼らの努力不足といった問題ではありません。とはいえ、社会的経験が低いことは確かです。そんななか、成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる改正民法が可決されました(施行は2022年4月1日)。本人のみの判断で、できることの範囲が広がります。成熟度とのアンバランスさを感じざるを得ません。

  1. 組織社会化
    組織に新しく加わったメンバーが、組織から求められる役割や知識、価値観などを獲得して、組織に適応していくこと。
  2. ソーシャルスキル(デジタル大辞泉より)
    社会の中で自立し主体的であるとともに、他の人との協調を保って生きるために必要とされる、生活上の能力。社会技能。

執筆者紹介

キャリアコンサルタント 平野 恵子

キャリアコンサルタント 平野恵子

大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント

人事課題について
お聞かせください