採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

第45回 「自己分析」が好きになれない理由

掲載日:2017/08/10

就職活動で必須といわれる「自己分析」が、どうも好きになれません。必要性を否定しているわけではありません。キャリア選択にあたり、自身の価値観を理解することは大切なことです。ただ、青年期の発達課題である自己同一性(自分は何者であるかという概念、アイデンティティ)の確立時期と相まって、世の中への理解を深めるよりも、「自己分析」を優先しがちな傾向が好きになれないのです。

学生とおしゃべりしていると、「向いている職業が分からない」「やりたいことが見つからない」といった言葉をよく耳にします。低学年でも、キャリアビジョンが明確でないことが、意外と大きなストレスになっていたりします。3年生になり、就職活動が迫ってくると、焦りはさらに強くなります。「どうやって自己分析すれば、やりたいことが見つかりますか?」と、なかなか見えてこない将来への不安を口にします。しかし、大学生活を振り返って自己分析したところで、キャリアビジョンはほとんど見えてきません。

大学では、学生の“生徒化”がすすんでいます。学生支援やサービスが充実しているので、教員や職員の言う通りに行動したほうが、ムダのないスムーズな大学生活を送ることができます。受け身の合理性が高くなっているので、能動的に行動する必要性が見出せないのです。高校までのようにルーティン化した、変化の少ない毎日を過ごしている学生も少なくありません。結果として、みんな似たり寄ったりの大学生活を送ることになります。見通しの良いレール上から外れることも少ないので、“異質な他者”との交流も多くはありません。

こうした環境下で、アイデンティティを確立するのは難しいものです。実社会との接点も少ないので、就活で通用する「自分らしさ(≒強み)」を自覚するのは、さらに至難の業といえます。キャリアビジョンが見いだせないのも当然といえるでしょう。このまま就職活動に入っていくと、2つの思考パターンに陥りがちです。

1つは、自己愛に溢れた「自分ファースト」な就活です。ある学生から、こんな就職相談を受けたことがあります。

テレビを見ていて「この人は売れる!」と思った人は、必ず売れるんです。「もっと○○な方が売れるのに~」と思っていた人がその通りにすると、やっぱり売れるんです。すごくないですか~。お母さんにも(注、母ではない)、「人をみる才能がある」と言われました。この強みを活かすには、どうしたらいいですか?

親密圏(自分の守ってくれる家族や友人中心の生活圏)で指摘された才能(?)が、就職活動でそのまま通用すると考えていることにも無理がありますし、採用ニーズを気にすることなく、自分ありきなキャリア観にも疑問を感じます。相談者のポテンシャルが低いわけではありません。世間を知らないまま「自分ファースト」な就活をしてしまうことで、本来持っている良さが評価されないリスクを危惧します。

もう1つは、キャリア選択の基準が条件ばかりになってしまう就活です。

「どんな仕事がしたい?」と問われても、答えるのは難しいものです。でも、土日休みがいいとか、転勤はしたくないといった“条件”は、案外スラスラと出てきます。キャリアビジョンは持ちにくいけど、生活者としての“条件”なら語ることができるのです。

  • 福利厚生や研修制度が充実しているところがいいな
  • 地元で生活したいから転勤がないところ
  • 残業が少ないことが一番大事! …etc

昨今の売り手市場も手伝って、企業も働きやすさの“条件”をPRすることが増えてきました。学生は提示された条件を比較しながら、買い物をする消費者のように、(条件的に)最も自分に合った企業を選ぼうと躍起になります。仕事をするイメージが持てないぶん、より“条件重視”の就活に陥りがちです。

蛇足ですが、条件を軽視してはいません。条件はキャリア選択の大切なファクターです。ただ、明確化しやすい条件ばかりを選択基準にして、キャリア形成がおざなりになることを懸念します。世の中を知ることなしに「自己分析」が一人歩きすると、バランスのとれたキャリア選択は困難になります。「自己分析」における“自己”をいくら探しても、空箱の中からは何も見出せません。まずは、実社会との接触経験や見聞を深めて、箱の中身を満たしていくことが肝要でしょう。その過程で、自分の興味関心のアンテナがどのように動いたのかを言語化すれば、それがキャリア探索の羅針盤となるはずです。

今夏のインターンシップは、指針から「5日間以上」という文言がなくなったため、1Dayと呼ばれる短期プログラムが大幅に増えています。本来、インターンシップは職業体験を意味するので、否定的な意見もあります。一方で、複数のプログラムに参加でき、より多くの学生にプログラムを提供できるメリットもあります。独りよがりな「自己分析」に走るより先に、短期インターンシップで実社会に触れることのできる今の就活スケジュールは、案外アリなのかもしれません。

執筆者紹介

キャリアコンサルタント 平野 恵子

キャリアコンサルタント 平野恵子

大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント

人事課題について
お聞かせください