第44回 無反応でも話しつづけられる学生
掲載日:2017/06/13
新卒採用関連のイベントで、学生を前に話をするとき、彼らのリアクションの薄さに、不安になったことはありませんか。私は、あります。彼らの緊張を解こうと面白ネタで自己紹介しても無反応…。お約束のリアクションが期待できるジョークにも無反応…。もしかして説明が分かりにくいのかな…と思い、「不明点はありませんか?」と問いかけても無反応…。いや~な汗が出てきます(笑)。にもかかわらず、アンケートには「くだけたお話で親しみを感じました」「分かりやすい説明でよく理解できました」と書いてあったりするのです。「だったら、もう少しリアクションして…」と言いたくなります。
学生を近くで見ていて感じるのが、公共圏(不特定多数の人と場を共有するエリア)で人間関係を円滑にする“身体反応(笑顔、あいさつ、相槌など)”が弱くなっているということです。言葉を駆使しなくても欲しいものが手に入るようになったことで、バーバル(言語)コミュニケーションへの意欲が低下している、という点はよく指摘されます。それがさらに進んで“身体反応”というノンバーバル(非言語)コミュニケーションも低下しているように思うのです。
確かに、それでも日常生活で困ることは少ないでしょう。ネット環境があれば、知りたい情報のほとんどは入手できますし、欲しいものだって通販でこと足ります。そういえば、お店の人に話しかけられるのがイヤで、「洋服は通販でしか買わない」という学生がいました。こうした傾向は、学生に限った話ではないのですが、子どもから大人への移行期だからこそ、コミュニケーションスタイルの違和感が目立ってしまいます。
対人関係を円滑にする“身体反応”を理解してもらうため、ある体験ワークをよく実施します。一切反応しない人を相手に、ひたすら話し続けるというペアーワークです。実際やってみると分かりますが、相手が無反応だと、そう長くは話し続けられません。1~2分で話す意欲を失う人がほとんどです。
ワーク体感後は、無反応のツラさが身に沁みるので、うなずく、笑顔でアイコンタクトする、メモをとる、といったリアクションを意識するようになります。しかし最近、無反応ワークが通用しない学生が増えているように思うのです。以前なら、「本気で心が折れそうになった」「怖くて頭が真っ白になった」と、強い拒否反応が多かったのですが、だんだんと「厳しい」「つらい」程度に変わっていき、数年前からは「特に問題なく話すことができます」という学生が出現するようになりました。
俗にいうオタクな学生に見られる傾向だったので、ニッチな嗜好性を持つタイプに起こる事象かな~と流していました。本人も「自分の話に興味を示す人が少ないことは分かっているから、反応がなくてもあまり苦痛じゃない」と話していて、違和感はあるものの、反応も多様化しているな~という程度の認識でした。しかし、ごく一般的な学生から「それほど苦痛じゃない」と聞いたときは、私の方が頭が真っ白になりそうでした。理由をたずねると、「話しやすいわけではないけど、スマホをやっている友だちと会話することも多いので、苦痛を感じるほどではない」という答え…。
お互いに“身体反応”なしで会話が成り立っているのなら、必要性に気付くはずがありません。マナー講座で「表情の基本は笑顔!」とレクチャーすると、「面白くもないのに笑顔といわれても違和感がある」「頬の筋肉がピクピクして維持できない」という彼らの意見にも、合点がいきます。運動神経や能力の問題ではなく、日常生活における必要性と、圧倒的なトレーニング量の少なさに要因があるのでしょう。使われない身体の反応は鈍く、鈍感になります。相手に対しても同様でしょう。
採用に関わる社会人のアンケート結果(※)で、「空気を読む力(表情やしぐさなどから、相手の思惑を読み取る力)」が、評価ポイントの上位にあがっていました。しかし、一部の学生にとっては、高いハードルとなりそうです。
目下の不安は、無反応ワークがいつまで教材として成立するか、ということです(笑)。無反応に苦痛を感じる学生が少なくなったら、公共圏における“身体反応”の必要性をどうやって伝えればよいのでしょうか。でも、それが現実となったとき、必要性自体がない社会になっているのかもしれません。
執筆者紹介
キャリアコンサルタント 平野 恵子
大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント