採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

第43回 “コミュ力”と“トーク力”ばかりが重視される理由

掲載日:2017/04/11

先月ちょっと気になるアンケート結果が発表されました。世界の若者9,500人を対象に行った就職に関する意識調査です(※)。主要13カ国のデータを比較することで、日本の若者における就職意識の特徴が見えてきます。

主要13カ国の内訳:スペイン、メキシコ、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、ノルウェー、スイス、オランダ、日本

いくつかある設問のなかで、もっとも興味深かったのが、「将来の職業のために、準備する必要があるスキルは何だと思うか?」という項目です。日本の結果を抜粋してみました。

<将来の職業のために、準備する必要があるスキルは何だと思うか?>

外国語 10位(39.81%)
実務経験 13位(37.50%)
デジタルスキル 12位(33.46%)
コミュニケーションスキル 2位(53.27%)★
問題解決と解析のスキル 12位(29.23%)
チームワークスキル 13位(22.50%)
弁論のスキル 1位(44.81%)★
企業家的スキル 13位(6.35%)

★マークをつけた「コミュニケーションスキル(2位)」と「弁論スキル(1位)」のみが抜きんでて高く、それ以外は軒並み低い結果となっています。他国と比べると、この2つのスキル以外、必要性を強くは感じていないといえそうです。

「コミュニケーションスキル」を学生視点で言い換えれば、より多くの人から受け入れられ、好感を持たれる“コミュ力”であり、「弁論スキル」は論理的かつ人を惹きつける“トーク力”といえます。なぜ日本では“コミュ力”や“トーク力”ばかりが、これほどまでに重視されるのでしょうか。要因の1つに、新卒採用における「面接偏重」があるように感じます。

日本の新卒採用では、職種をあまり明確にしないで雇用します。ジョブローテーションをしながら、適性を見いだすと同時に、会社都合による異動や転勤を受け入れることで、長期的な雇用が保証されてきました。メンバーシップ型の採用と呼ばれる所以であり、「就職」よりも「就社」というほうが、しっくりくる考え方です。

だからこそ、スキルよりも、自分たちのコミュニティー(組織)で上手くやっていけそうか…という「肌合い」や「気質」といった感覚的な指標を大切にします。それを判断する場が面接です。面接での雰囲気や立ち振る舞い、発言内容などから、相性や意欲の高さを評価していきます。となると、総じて感じの良い笑顔を絶やさず、レスポンス良くハキハキと対応して、理路整然と質問に答えることができるタイプの学生が、高評価を得やすくなります。“コミュ力”と“トーク力”は、確かに就職活動に大きなメリットを与えていると感じます。冒頭の調査結果も当然の帰結といえそうです。

自分のことをコミュ障(コミュニケーション障害の略)と思っている若者は少なくありません。彼らは、就職活動に過剰なプレッシャーとストレスを感じています。面接が苦手だというだけで、社会人としてあらゆる適性が低いと思い込み、自分への期待を早々に失っていきます。面接自体を否定しているわけではありません。面接が偏重されることで、“コミュ力”や“トーク力”といった面接パフォーマンスばかりが悪目立ちして、それ以外の自己成長に対する必要性に意識がいきにくい現状を懸念しています。

今後50年近く働き続ける若者が、“コミュ力”や“トーク力”だけで長い職業人生を歩んでいけるわけがありません。アンケート項目にもある「問題解決と解析のスキル」などは、今後さらに重要性が増していくでしょう。また、スマホ中心の彼らは、意外と「デジタルスキル」に乏しかったりします。「外国語」も、ビジネスのグローバル化を考えれば、一定レベル以上は必要でしょう。そして何よりも、いまの自分の知識やスキルをブラッシュアップしていく「学びの習慣」が欠かせません。

就職活動に必要なスキルを重視してしまう気持ちは、痛いほど理解できます。しかし、大学生のキャリア・就職支援に関わる立場でいえば、それ以上に、多様なスキルを伸ばしていく重要性を理解してもらわなければなりません。そんな想いとともに、新年度からの新たなキャリア支援をスタートさせていきたいと思います。

執筆者紹介

キャリアコンサルタント 平野 恵子

キャリアコンサルタント 平野恵子

大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント

人事課題について
お聞かせください