採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

第33回 売り手市場が学生に与えるマイナスの影響

掲載日:2015/08/11

16卒の新卒採用は、明らかな売り手市場となっています。それに疑問を呈するようなタイトルですが、そうではありません。
仕事経験がなく、実績も自信もない学生にとって、就職活動はそもそもハードな活動です。“学生と企業が互いにフェアーな立場で選び合う活動”とは言っても、学生個人と組織とでは、持っているリソース(ヒト、モノ、カネ、情報、経験…など)が比較になりません。学生優位ぐらいで丁度いい…と言ったら、苦労されている採用担当者に怒られてしまいそうですが、学生のためにも、この売り手市場が続くことを願っています。一方で、売り手市場が学生に与えるマイナスの影響も実感しています。今年の就活生の動向をもとに、気になる傾向をまとめてみました。

決断することからの逃避

売り手市場と選考期間の長期化で、複数内定を得ている学生が目立ちます。入社する企業をいくつかの選択肢の中から選べるわけですから、学生の満足度はさぞ高いだろうと思うかもしれません。確かに満足している学生も多いのですが、全く逆の現象も起きています。「それぞれに魅力があって1社に決められない」「どの企業が自分に合っているのかが判断できない」。売り手市場が、学生コメントにあるような新たなストレスを発生させています。重複内定ブルーとでも呼べばよいでしょうか。贅沢な悩みのように聞こえますが、この種の悩みは意外と深刻なのです。

将来への選択は“判断”ではなく“決断”でしょう。入社する1社を決めることは、ほかの可能性を捨てることにもなります。決めようとした途端に、他の企業がよく見えてしまう。決めた後も、他の企業が気になり続けてしまう。大きな決断には胆力を要します。同時に、いくばくかの葛藤は残り続けます。“選択肢が増えると満足度は下がる”という、B.シュワルツの選択のパラドックスをリアルタイムで見ているようです。決断することから逃げるように、内定辞退の連絡をズルズルと先延ばしにしている。内定者懇親会に参加しているものの、実はまだ覚悟を決められずにいる。そんな仮面内定者が増えそうです。

早期離職の可能性

多くの企業が熱心にアプローチするターゲット大学というものが存在します。その中でも、“超”がつくような有名大学に通う就活生の一部に、セレブ化現象が見られます。リクルーターに食事をおごってもらったり、対象者限定のセミナーが高級ホテルで行われたり、なかには「豪華食事会」というストレートな名称の懇親会が実施されたり…。まるでバブル期を彷彿とさせるような学生接待が、今年は目に付きました。対象学生にとってはラッキーなことかもしれませんが、マイナスの影響も出はじめています。

「2月ごろ相談にのったときは謙虚な好青年という印象だったのに、最近会ったら“オレ様”ムード満載の学生に様変わりしていてビックリしちゃった」。キャリアカウンセラーの友人の言葉です。すでに内定は5社持っていて、辞退についての相談だったのですが、「自分が入社するに相応しい会社はどこか?」といった上目線な相談の数々に、おもわず「何様?」と思ってしまったそうです。

入社を決意してもらうまではお客さま。そう明言する採用担当者がいました。然るべき時期になれば、社員としてしか扱われません。セレブ就活生から組織の中の新人(つまり一番下っ端)へ急降下です。セレブ扱いで勘違いしてしまった学生に、このギャップは大きいかもしれません。「自分を活かせるのはここじゃない」などと、そうそうに離職を考えてしまいそうです。

今年の学生コメントで目立つのが、「やりたいことができる会社」というフレーズです。就職環境が改善したことで、マズローの欲求5段階説でいうなら、最高次欲求の『自己実現』を求める学生が増えたのでしょう。しかし、(当たり前のことですが)自分のやりたいことそのものが組織の中にあるわけではありません。内定者として考えていた“やりたいこと”は一旦保留にして、まずは組織内にある様々な仕事を理解する必要があるでしょう。その上で、保留中の“やりたいこと”を検証して、組織に適合するように再構築する必要があります。

恵まれた就職環境で期待値がMAXまで高まっている学生に、この面倒くさいプロセスを受け入れてもらうのは容易なことではないでしょう。もっとショートカットした方法、自分の“やりたいこと”をやらせてくれる会社を探すことを選びそうです。いつまでも理想を追い求め、現実と向き合おうとしない若者を、“青い鳥症候群”と表現することがあります。流行ったのは一昔前ですが、改めてこの言葉が思い出されます。

昨今の学生は二極化傾向が強いので、全ての学生が売り手市場の恩恵に浴しているわけではありません。しかし、恵まれた環境が「働く覚悟」を阻害する側面はあるように感じます。採用から育成へ移行する時期が近づいています。学生も企業も、ここからが正念場と言えるでしょう。

執筆者紹介

キャリアコンサルタント 平野 恵子

キャリアコンサルタント 平野恵子

大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント

人事課題について
お聞かせください