採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

第26回 就活における負のスパイラル

掲載日:2014/06/12

2015卒生の採用活動が中盤戦に入ってきました。4月~5月にかけて大手企業が一段落。ここからは中堅・中小企業の採用が本格化していきます。今年は求人倍率1.61倍と、前年の1.28倍から大きく改善しているので、企業にとっては厳しい採用環境と言えそうです。では、学生たちは余裕なのか…というと、そうとも言えません。「採用難なのに就職難」という矛盾が成り立ってしまうのが、今の新卒採用です。

就職活動に苦戦している学生は、ちょうどこの時期から、就活における負のスパイラルに入り始めていきます。学生が就職難におちいる理由はさまざまありますが、2つの要因が大きく影響しているように思います。1つは有名企業が先行せざるを得ない就職活動、もう1つが社会人に対するネガティブな誤解です。

就職活動がはじまると、学生はまず大手企業やBtoC企業など、誰もが知っている有名企業にエントリーします。人は既知のものからしか選択できないので、スタート時に知名度の高い企業にエントリーが集中するのは仕方がないと言えるでしょう。結果として、一部の企業に人気が集中して、激しい競争率の選考を余儀なくされます。スタート早々の面接が、短時間で大勢の学生を選抜する(=多くの学生が落とされる)ハードな面接を経験するのです。

このタイプの面接は、(ちょっと単純化したイメージですが)第一印象が良くて、インパクトあるエピソードがあり、受け答えの反射神経に優れた学生が有利になります。サークルやアルバイトなど、ありふれた日常エピソードしかない(ほとんどの)学生や気の利いたことが言えない朴訥とした学生などは、あっという間に玉砕します。

少し話はズレますが、面接は日常エピソードでOK!という言葉をよく耳にします。たしかにその通りなのですが、日常の出来事で自己PRをするというのは逆に難しいのです。インパクトある体験なら「○○をしました」と言うだけで、面接官は興味を持ってくれます。質問もしやすいでしょう。しかし、ありふれた出来事では、分かりやすく状況説明をして、PRポイントを明確にしなければ質問すら出てきません。ありふれた体験だからこそ、“話す力”が必要になるのです。

(閑話休題)

張り切って就職活動をはじめたのに、最初のハードルが高すぎて、なかなか成功体験を得られない。その結果、学生はどんどん元気がなくなり、萎縮していく。短時間&インパクト勝負の面接に適していなかっただけなのに、「自分には社会人としての能力に欠けているのでは…」と自信を失い、就職活動から離れはじめてしまうのです。

社会人に対するネガティブな誤解も就職難を誘発します。昨夏、就活スタート前の15卒生に「社会人」へのイメージを訊ねたところ、こんなコメントが並びました。

  • 社会の荒波に立ち向かうサバイバルゲームのプレイヤーとなる
  • 1度の失敗も許されない
  • どんな仕事でも結果を出さなければならない
  • 実力主義、自己責任、競争社会
  • お金のために嫌なこと、辛いことを我慢する毎日 …など

なかには「忙しいがやりがいがありそう」「自立した大人でカッコイイ」などのコメントもありますが、7~8割程度はネガティブなイメージです。ニュースとして彼らの耳に入るのは、事件や事故となったネガティブなものばかりです。最近ではブラック企業やドラマの影響もあるのでしょう。一度でも仕事に失敗したらクビになる、飛ばされる…ぐらいの勢いで、現実以上に厳しいイメージを持っています。だからこそ、面接が怖いのです。自分では気づかないチョットした態度や発言で、あっさり×(バツ)がついてしまうかもしれない。「入室時のノックの回数を間違えたから…」「イスに座るタイミングが早すぎたから…」「ネクタイの色が良くなかったから…」。あらゆることがトリガーとなり、疑心暗鬼になって、前に進めなくなってしまいます。

人気企業のプレゼン競争で自信を失い、厳しすぎる社会人イメージが学生をどんどん臆病にしていく。そんな状況では、とうぜん良い結果は出にくいでしょう。そしてさらに自信を失っていく…。これが、就活における負のスパイラルです。

数ヶ月前まで、キャンパスで屈託なく笑っていた彼らが、別人のように元気を失っていきます。最近の研究では、『新卒における面接評価と入社後2~3年の人事評価には相関性が見られない』というデータがあります。良くも悪くも変化の早い学生だからこそ、面接で評価できるのは、その人のごく一部でしかないのでしょう。もし良ければ、面接らしくない面接をしてみてはいかがでしょうか。会議室のいかついテーブルを挟んで、「自己PRをどうぞ」などと質問するような面接ではなく、お茶やお菓子を出しつつ、面接官が笑顔で話しかけ、学生が安心しておしゃべりをするような面接です。

時間があれば社内を案内しつつ、社員同士の他愛のない会話など、職場のワンシーンを見てもらうのも良いかもしれません。周り全てがライバル…といった過酷な環境ではなく、普通に穏やかで笑顔もあり、それぞれが一生懸命に仕事をしている。そんな日常が分かれば、学生はずいぶんと違う顔を見せてくれるような気がします。

執筆者紹介

キャリアコンサルタント 平野 恵子

キャリアコンサルタント 平野恵子

大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント

人事課題について
お聞かせください