採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

第19回 「教えすぎる」「待てなさすぎる」という弊害

掲載日:2013/04/12

春嵐とともに迎えた新年度。今年も数多くの若者が、緊張した面持ちで新社会人としてのスタートをきりました。皆さんの周りにもそろそろ新人が配属され、OJTが始まるころではないでしょうか。

不思議なもので、新人を迎え入れると、その組織はどことなく活気づくものです。まだ未熟で育てるべき存在は、周囲にいる大人のモチベーションを高める、という話を聞いたことがあります。きっと新入社員にも、そうした特別な力があるのでしょう。そしてそれは「育てる」という行為が、人間にとって本能的な行動であることを示しているように思います。

キャリア教育や就職支援を通じて、私も「育てる」という行為を日常的に行っています。もともと人の成長プロセスに興味があったわけですが、やはり「育てる」こと自体に喜びとやりがいを感じることが多々あります。

例えば、仕事を通じて大学1~2年生と話をすると、実社会についてビックリするほど知識を持っていないということに気付きます。社会人が普段何気なく使っている言葉(例えば、ルート営業、内勤、決算、企業年金など…)すら、彼らにとっては新鮮です。「そうなんですね」「初めて知りました」「勉強になります」。そんな言葉が、私の気持ちを刺激します。もっと有益な情報を提供したい。実社会で力強く生きていけるだけの大人に育てたい。そんな想いが強くなるのです。

そして、うっかり「教えすぎる」という落とし穴にはまってしまいます。

どんどん成長してもらうために、分かりやすく教えよう。仕事で培ったサービス精神と改善精神を発揮して、教え方はどんどん洗練されていきます。学生からも「分かりやすい」といったコメントが増えていきます。教える側からすると、これは一見良いことのように思いがちです。実際、活動期間が限られる就職活動においてはメリットが大きいことも確かです。しかし、数年前から私はこのやり方を変えました。

分かりやすく教えられるようになった結果、学生は知りたいことを得るのにストレスが少なくなりました。そしてそれは、より受け身で従順な態度を強化させることになってしまったのです。「分かりません」と手を挙げる必要もなく、ただ説明を聞き、言われたワークをこなす。そうやって手取り足取り指導してくれる講師の言う通りにしていれば、何かを得たような気になる。そんな学生態度が気になるようになったのです。

また、「教えすぎる」だけでなく「待てなさすぎる」という落とし穴もあります。

講座やセミナーの時間は限られています。就職活動に入れば、卒業というタイムリミットがありますから時間との競争になります。支援したい学生も相当数います。その結果、一人に割ける時間はかなり限定されます。そこで、ついつい指示的なアドバイスをしてしまうのです。本来であれば、学生の思考がまとまり、さらに適切な言葉によって言語化できるまでじっくり待つべきでしょう。でも、なかなかできないのが現実です。

「教えすぎる」「待てなさすぎる」。そうした大人の事情によって、効率的でスピーディな育成環境に馴染んだ学生は、自分で考えるという手間を厭うようになります。良いやり方を知っているなら教えてほしい。教えるべきだ。そのほうが合理的。そして、失敗リスクの少ない、先の見通しが立ったスマートな行動しか選択したがらない学生が増えていくのです。

最近の私は、教えすぎる自分に一生懸命ブレーキをかけています。時間の制約は相変わらずあるのですが、可能な限り待ち、彼らに考えることを強いています。教えすぎることを抑制し、できるだけ待つこと。今はそれを大事にしています。

これは新人育成においても、相通じるところがあるのではないでしょうか。社会人経験が豊富であればあるほど、効率の良いやり方を指示できる先見性があります。仕事をする上で、時間の余裕がないという現実もあります。うっかりすると、待つべき場面で必要以上に教えすぎてしまうとも限りません。

このやり方が全ての育成場面に当てはまるとは思いません。しかし、ビジネスで通用する思考力を鍛え、未知な事象における対応力を身につけてもらうためには有効だと感じます。シビアな経済環境の中で、彼らの思考がまとまるまで待ち、失敗を覚悟で見守る。それが難しいことは承知の上です。しかし、ビジネスのスピードは増しても、人の成長スピードは今も昔も変わりません。

「育てる」ことは、そもそも手間のかかるもの。自分が新人のころ、見守ってくれていた上司や先輩の顔を思い浮かべながら、先を急ぎがちな自分にそう言い聞かせています。

執筆者紹介

キャリアコンサルタント 平野 恵子

キャリアコンサルタント 平野恵子

大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント

人事課題について
お聞かせください