採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

第17回 リクルートスーツが「黒」で統一されている理由

掲載日:2012/12/10

12月1日より、2014年卒生の本格的な就職活動がスタートしました。就職情報サイトがオープンし、合同企業説明会が各地で開催されています。この合同企業説明会は、大規模なものになると数万人単位の学生が押しかけます。最寄り駅から会場まで人の波は途切れることなく続き、会場内は就活生でびっしりと埋め尽くされるのです。

彼らの服装は、全員がリクルートスーツです。その色は、ほぼ黒で統一されています。制服のように似通った黒のスーツを着て、企業ブースを忙しく出入りする様子は、なんだかアリの群集のようにも見えます。

以前からリクルートスーツの主流は黒(もしくは黒に近い色)でしたが、数年前までは、他の色(グレーなど)も一定数見かけました。それが、最近ではほぼ黒で統一されてきているように感じます。あるデータでは、約9割の学生が、黒のリクルートスーツを買っているとありました。大学の就職ガイダンスで、特に黒を推奨しているわけではありません。なのに、なぜこれほどまでに一様化しているのでしょうか?
学生気質という側面から考察してみましょう。

リクルートスーツを購入するタイミングは、本格的な就職活動が始まる少し前です。その時点の彼らの不安は、とても膨張状態にあります。「服装にちょっとでも変なところがあれば、マイナス評価をされるかもしれない」「自分が大丈夫と思っても、社会人から見たら失礼な服装かもしれない」。あらゆる不安が頭をよぎります。

学生生活では、企業で働く社会人と触れ合う機会はほどんどありません。ですから、服装に関する社会人の標準感など見当もつきません。就活生である自分にとって、どんな服装がふさわしいのか。それを自分で判断することは不可能なのです。分からない不安が一番不安です。ですから、こんな細かいことまで質問してきます。

「3つボタンのスーツはダメと聞いたのですが本当ですか?」
「ボタンホールに色がついているYシャツは、やめた方がいいですか?」
「ドット柄のネクタイでも大丈夫ですか?」
「襟は出した方が良いですか、出さない方が良いですか?(女性)」
「黒のストッキングはダメって本当ですか?(女性)」

「どうでもいい」というか、「もっと他に質問すべきことがあるだろう」と言いたくなるようなものばかりです。

ここまで不安が強まると、いったい何が起こるのか。「みんなと一緒なら安心!」。そんな一様化への圧力が働きはじめます。他の学生と違いが少なければ、自分一人が服装でマイナス評価をされることはなくなる。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という心境です。そうして、もともと主流派であった黒が、制服のように一様化したリクルートスーツとして定着していったのでしょう。

合同説明会での彼らの様子を見ていると、同じ服装のメリットは他にもあるように感じます。それは、個人の識別が困難になるということです。もしマイナス評価されそうな失敗をしたとしても、同じ服装の人混みに紛れてしまえば、もう誰が誰だか分からなくなります。本当に驚くほど見分けが難しくなるのです。黒のリクルートスーツには、隠れ蓑というメリット(?)も期待できるというわけです。そう考えると、スーツだけでなく、カバンから髪型まで(女性では前髪をとめるヘアピンの位置まで)、まるでコピーしたように似通わせているのも合点がいきます。

仕事経験のない学生は、実社会では当然未熟者であり、弱者です。本当は個性を出したいけど、悪目立ちしたくない。わずかな不安要素も排除しておきたい。だから、徒党を組んで同じ服装で、同じ行動をする。それはまるで、群れをつくって身を守るシマウマの集団のようにも感じます。黒のリクルートスーツで社会人の前に出るのは、身を守るための彼らなりの知恵なのかもしれません。

みんな同じ。それが気持ち悪いと言って、就職活動を避けたがる学生も少なくありません。しかし、それを強固にしているのは自分たち自身というのも皮肉なものです。そして、彼らが選んでいる色は「黒」です。あなた色に染まる「白」とは真逆の、何ものにも染まらない「黒」を全身にまとい、就職活動をする。これはもしかしたら、彼らなりの反抗心の現れなのかもしれません。意図しているはずもないのですが、そう考えると、なかなかに面白い気がします。

執筆者紹介

キャリアコンサルタント 平野 恵子

キャリアコンサルタント 平野恵子

大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント

人事課題について
お聞かせください