採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

第52回 将来の見通しの立て方

掲載日:2018/10/22

大学で“キャリア科目”という授業が定着し始めたのは2000年代の中頃です。日本学生支援機構の『大学等における学生生活支援の実態調査(平成18年6月30日発表)』(※1)によれば、2005年の調査時点で、約半数の大学が何らかの単位認定授業をおこなっています。2011年には大学設置基準が改正され、すべての大学で「社会的・職業的自立に関する指導等」(キャリアガイダンス)が義務付けられました。それを機に拡充がすすみ、今ではほとんどの大学で単位認定の授業が実施されています。

30代後半以上の方には、ほとんど馴染みのないキャリア教育ですが、この教育的効果を調査し、まとめた本が出版されました。『大学生白書2018』(溝上慎一 著)には、約10年間におよぶ継続調査の結果がまとめられています。
その一部を紹介しましょう。

『大学生白書2018』-いまの大学教育では学生を変えられない-  溝上慎一 (著)より抜粋

2010年からの6年間で、「将来の見通しあり」が7.0ポイント、「将来の見通しの実現に向けたすべきことを理解」は11.9ポイント低下しています。つまり、キャリア教育は広がったものの、卒業後のキャリア形成に目立った効果は見られない、ということです。関係者としては、厳しい現実です。とはいえ、根幹的な課題を語るには、私の見識も紙幅も足りていません(苦笑)。普段自分が接している学生の見聞から、この結果に意味付けしてみようと思います。

キャリア教育あるある!な内容に“先輩社会人が自らのキャリアを語る”といったものがあります。しかし、この手のプログラムで「自分の将来に見通しが立った」という学生に出会ったことがありません。話の内容が問題というより、その手前に要因があるように感じています。そもそも自身の価値観があいまいで、他者のキャリアを聞いても、単なる感想で終わってしまい、自分に引き寄せて考えることができない。つまり、アイデンティティの問題があるように思うのです。“自己”という尺度がなければ、好きや嫌い、合うや合わないといった判断はできません。

ある学生レポートの一部を紹介しましょう。
「TwitterやInstagramなど、誰でも簡単に情報を発信できたり、受信できたりする一方で、自分と他者との比較が容易にできてしまう。それが過ぎると、自分らしさというものが分からなくなってしまう」。このレポートは次の一文で締めくくられています。「自分らしくあることを自分に求めすぎている。それが重たく感じられ、自分という存在がぼやけることに、一種のあこがれを抱いている」。

ネットの世界をちょっと覗けば、リアルでは知り得ないほど大量の情報が、彼らの視界に入ってきます。自分で「得意かも…」と認識していたことも、より高いレベルで実現している同世代がたくさんいます。それらとの比較が過ぎると「自分らしさ」という言葉が重たくなるのでしょう。

以前なら、数人のリアルな仲間内で、自己を形づくることができました。見える範囲が狭いからこそ、芽生えたばかりの弱い自我は、徐々に力強さを増していき、そのうち根拠のない自信のようなものまで得ていきます。私自身もそうだったように思います。今は際限なく見えてしまいます。ネット上でしか知らない知人と比較して、自らを定義づけようとしても、無限に広がるネット情報が相手では、アイデンティティの確立は至難の業です。就職活動のとき、必要以上に自己分析にセンシティブになる傾向も、こうしたことが影響しているのでしょう。自分を定義づけ、肯定することが難しい時代です。しかし、いまさらテクノロジーを否定した生活を送ることもできません。であれば、頭でっかちにさせすぎないことも大切ではないでしょうか。

見知らぬ大人のいる適度な規模のコミュニティーに身を置くことを、学生に勧めることが増えました。そこで、自分にもできることがある…と小さな自信を得られれば、等身大の自分が肯定されます。周囲からすれば、ほんの小さな出来事です。でも、それがきっかけで、大学生活が大きく変わることもあるのです。人が育つ上で、適切な環境というものがあるように感じています。

  1. 日本学生支援機構 大学等における学生生活支援の実態調査(平成18年6月30日発表)

執筆者紹介

キャリアコンサルタント 平野 恵子

キャリアコンサルタント 平野恵子

大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。国家資格 キャリアコンサルタント

人事課題について
お聞かせください