サービス導入の成果
サービス導入のポイント
- 受験者の利便性向上を実現した採用管理システム
- 非接触型の応募受付でコロナ対策を強化
- リアルタイムで応募状況を確認できる便利な機能
採用管理システム Be-Smart の導入により、受験者の利便性が向上し、応募状況のリアルタイム確認が可能になりました。これにより、応募者数の増加と人事業務の効率化を実現しました。
Be-Smartを導入された経緯を教えてください
令和3年度にBe-Smartを導入しました。それ以前は、紙の申込用紙を郵送または持参で提出してもらっていましたが、コロナの感染症対策として非接触型を考えた際に持参は選択肢から外れました。
さらに受験者の利便性を考えたときに、インターネットを使ったエントリー受付ができる採用管理システムとしてBe-Smartがあると伺い、導入を検討しました。
県の電子申請システムではなく、Be-Smartを選んだ理由を教えてください
山形県の電子申請システムでは確かに受付はできますが、その後の応募者とのやりとりは各自治体が応募者一人ひとりに行わなければなりません。一方、Be-Smartは連絡事項がある際に一斉送信できますし、受験票なども受験者自身で印刷ができる点は大きなメリットでした
Be-Smartの効果を感じていますか
応募状況をリアルタイムで確認できる点は非常に便利だと感じています。また、人事側の資料作成も簡単になりました。例えば、受験者データはCSVで引き出せるので、1次試験の受付表を作成するなど、加工して資料作成に活かしています。
お気に入りの機能や利用法があれば教えてください
受験者へメッセージを送ったときに、どのくらいのタイミングでメッセージを開封しているかは確認しています。すぐに開封する方とギリギリになって開封する方がいて個人差があります。また、受験票の印刷を5回も6回も行っている方もいて、意外と性格が出るのかなと感じています。
もちろん、それで合否は決まりませんが、なんとなく入庁後の行動が操作履歴とつながっているような気もします。
去年は、受験票の印刷履歴のある方は受験してくれた傾向です。辞退した方はメッセージを送っても全く操作ログが更新にならないので、受験する意思がないことが推測できます。
SCOA総合適性検査(テストセンター方式)を利用した目的を教えてください
受験者数確保のための受験機会の提供、受験者の利便性です。テストセンター方式の方が受験者にとっては受けやすいのではないかと考えました。また、私たち市役所側の業務負担の軽減というねらいもあります。
1か所の会場に受験者を集めてマークシート方式で行った場合、会場の準備、当日の受付、試験の監督、マークシートの回収、採点業者への委託、そして結果をもらうまでの時間…。職員の負担は当然、大きくなります。これらを総合的に考えて、テストセンター方式を選択しました。
令和3年度にBe-SmartとSCOA(テストセンター方式)を導入し、上級試験は実施時期も9月から6月に前倒ししたところ、申込者数は156名となり、前年の51名から約3倍の申し込みがありました。
SCOAの基礎能力と事務能力をセットで利用されています
令和3年度前期採用試験では専門試験を実施せずにSCOAを利用しましたが、SCOAを受験して入庁した職員も優秀な職員が多いという印象です。実務については基礎能力はもちろん、事務能力も必要となるため、それらを客観的に測ってくれるのは非常に有用です。
SCOAパーソナリティ検査をWeb方式にした理由を教えてください
こちらも受験者の利便性とコロナ対策が挙げられます。それに加えて、Web方式であれば受験者の自宅や、ご自身のスマートフォンで比較的簡単に受けることができます。これによりリラックスした環境で受験でき、その人の素の部分が引き出せるのではないかと考えて、Web方式を選択しました。面接となると受験者も性格を作り込んでやって来ます。身構えているし、事前に回答を準備しているため、その人が本来どういう人物なのか、限られた面接時間内ではなかなか把握しづらいことがあります。
Web方式でのパーソナリティ検査を導入する前は、2次試験の際にマークシート方式で実施し、採用後の人事のための資料としていました。現在では2次試験の面接前にWeb方式で実施し、面接の資料として活用しています。
採用試験に関して、現状での課題はありますか
広報活動に力を入れていかないといけないと感じています。現在は、公務員を一企業のような感覚で、就職の選択肢の一つとして見ている受験者が多い気がします。
市役所の中でも寒河江市は自由度が高く、どんなことにも挑戦させてもらえる環境ですが、民間企業と比べると雰囲気が異なります。民間企業は、インターシップで積極的にその企業を知ってもらえる機会を作れますが、市役所は住民に対しての守秘義務があり、公務員のインターシップはお客様的な立場でしか市役所の仕事に触れる機会がありません。そのため、採用後に「イメージと違った」といった理由で、離職するケースがあることが課題の一つだと思います。
また、市役所ごとに雰囲気は異なるため、寒河江市ってどんな雰囲気なのかをアピールする必要があります。公務員になりたい方はさまざまなところを受験をする傾向があるので、その中で当市を選んでもらうためには、寒河江市の魅力をしっかりと伝えることが必要だと思っています。当市を選んでもらえるよう、寒河江市の良さに触れてもらえる取り組みを進めていきたいと思います。