公平かつ公正で納得性の高い管理職登用・育成を実現
アセスメントセンター試験は、主に管理・監督者に求められる「マネジメント能力」を行動観察者(アセッサー)が評価を行います。複数の演習課題の実施を通して、発揮された行動をアセッサーが観察・記録し、評価項目(ディメンション)に基づいて評価します。
この研修では、受講者がもつマネジメント能力の強み・弱みを明らかにすることが目的です。受講者が発揮した行動を客観的・公平に評価し、管理職、監督職候補者の昇進・昇格選考に活用できるだけでなく、受講者にも評価結果をフィードバックすることで、能力開発につなげることが可能です。
マネジメント能力を評価するなら アセスメントセンター試験
3つの特長
- 1 普遍的に求められる評価項目
- 2 多様なケースバリエーション
- 3 プログラムをカスタマイズ
普遍的に求められる評価項目
多様なケースバリエーション
プログラムをカスタマイズ
マネジメント能力を評価するなら アセスメントセンター試験
活用場面
第三者視点による観察・評価を受験者本人にもフィードバックすることで、人材育成、能力開発としても活用いただけます。
-
昇進・昇格試験として
-
配属、再格付けのための資料として
-
人材育成、能力開発の機会として
マネジメント能力を評価するなら アセスメントセンター試験
仕様
多面的に評価する4つの演習
多くの視点から客観的に評価するために、4つの演習課題に取り組んでいただきます。演習を通じて観察された受講者の行動は、行動観察者(アセッサー)によって観察・記録され、設定された評価項目(ディメンション)にもとづき評価されます。
4つの演習
演習1 状況対応力演習 (インバスケット演習) |
あらかじめ設定された「マネジメント遂行場面」において、 求められるタスクに優先順位をつけて何をすべきかを意思決定を行う |
---|---|
演習2 課題解決演習 (インバスケット演習) |
演習1で受講した「状況対応力演習」の設定を使用し、その回答状況を基に、 俯瞰的視点から組織課題、原因、解決策を立案 |
演習3 部下面談演習 |
あらかじめ設定された「部下との面談場面」において、 受講者が上司として部下役(アセッサー)と面談を実行し、 部下の指導や動機付けを行う |
演習4 グループ討議演習 |
あらかじめテーマを設定したうえで、受講者同士でグループ討議を行い、 意見の発信と受容を通じて、合意形成を目指す |
評価領域と評価項目(ディメンション)
評価領域 |
評価項目 |
---|---|
知的領域 |
問題分析力、課題形成力、意思決定力、変革・創造力 |
実行領域 |
計画立案力、成果管理力、達成志向 |
主体関連性領域 |
主体性、影響力、チームワーク促進力 |
受容関連性領域 |
部下育成、対人配慮、受容力、適応力 |
- 上記の評価領域、評価項目は標準的なものです(課長・マネジャー級)。部長級、主任級など別途ご相談承ります。
- 人事評価項目に応じてカスタマイズも可能です。詳細はお問い合わせください。
実施方式
-
会場実施
-
オンライン実施
マネジメント能力を評価するなら アセスメントセンター試験
料金(会場実施/1日コースの場合)
アセッサー 登壇料金(必須) |
350,000円/1日 |
---|---|
受講生(個人)レポート作成料金 |
20,000円/1人 |
研修運営補助費 |
30,000円/1日 |
録画用ビデオ機材一式 (設置環境によって異なる) |
応相談 |
講師交通費・宿泊費 |
応相談 |
(税別)
-
受講者人数によって上記アセッサーの人数が異なります。詳細はお問い合わせください。
オプションサービス例
フィードバックセミナー(別日程) |
200,000円/半日程度 |
---|
(税別)
マネジメント能力を評価するなら アセスメントセンター試験
ご利用の流れ
-
STEP 01
実施概要の確定
実施日時、実施会場、受講予定者数の確認
実施内容、評価項目の確定、利用するケースを確定
実施スケジュールの設定- 1人の観察者(アセッサー)につき受講者5名が目安。実施日数、評価者、受講者数により料金は変動
-
STEP 02
研修実施
ケースの配布、試験の実施
録画機材の設定- 録画データ閲覧用機材(大型ディスプレイなど)はご用意ください
-
STEP 03
結果報告書の納品
実施後、2~4週間で結果を報告
- 実施人数、内容により結果報告までの期間は変わります
よくあるご質問
-
アセスメントセンター研修の主な導入目的は?
管理職登用時の昇進・昇格試験、管理職登用前後の能力開発を主な目的としています。
-
アセッサーによって評価のバラつきはないのですか?
各アセッサーの評価にバラつきがないか、チーフアセッサーが確認いたします。
また、研修終了後にアセッサー間で評価内容を擦り合わせますのでバラつきがでないよう対応しております。 -
演習の数を減らすことはできますか?
ご調整いただけます。測定したい評価項目によって、実施する演習をお選びください。
-
結果についてアセッサーから説明をしてもらうことは可能ですか?
研修終了後に報告書および個人レポートをご納品いたします。
報告書内容に基づき、事務局様向けの報告会を開催し、結果内容の詳細について報告いたします。