採用・昇格・人材・組織開発の日本経営協会総合研究所

  • トップ
  • セミナー
  • コンプライアンス違反の要因と、事前に察知する有効な手段とは
受付中
オンライン開催

第16回コンプライアンスを推進する組織風土づくり

コンプライアンス違反の要因と、事前に察知する有効な手段とは

2025年07月16日

14:00〜15:00(ログイン開始 13:45~)開催

@Zoom

コンプライアンスを推進する組織風土づくりセミナー|コンプライアンス違反の要因と、事前に察知する有効な手段とは

セミナーの申し込みはこちら

コンプライアンス違反の要因と、事前に察知する有効な手段とは

コンプライアンスに関する違反や不祥事が後を絶たない中、コンプライアンス推進担当者様には、
定期的なモニタリングによる実態把握や効果的な対策が求められます。


今回は、「コンプライアンス違反の要因と、事前に察知する有効な手段とは」をテーマとしたセミナーを開催いたします。
数多くの調査を担当する研究員が、企業を取り巻くコンプライアンスの現状や、
ハラスメントが発生する要因、意識調査の活用方法などをご紹介する予定です。


【このようなお悩みをお持ちの方におすすめです】
・コンプライアンス施策の効果検証をしたい
・自社で調査を行ってきたが、分析や結果の活用に限界を感じている
・ハラスメント対策を行っているが、パワハラやセクハラがなかなか減らない


※本セミナーは、7/16(水)および 7/24(木)にオンラインで開催いたします。
両日とも同一内容となっておりますので、ご都合のよい日程をお選びください。

本セミナーは、7/16(水)および 7/24(木)にオンラインで開催いたします。
両日とも同一内容となっておりますので、ご都合のよい日程をお選びください。

セミナーの申し込みはこちら

セミナーの特長

・違反につながる背景を「組織」と「個人」に整理し、両側面から解説
・「ハラスメント」の背景に隠れている「属人風土」について解説
・「コンプライアンス意識調査」の活用方法について解説

プログラム

13:45 受付
14:00 01. コンプライアンス違反の要因と、事前に察知する有効な手段とは
02. 「コンプライアンス意識調査」とは
   ~コンプライアンス意識の浸透度と改善点の把握~
03. 質疑応答・アンケート入力
15:00 閉会

本セミナーは、7/16(水)および 7/24(木)にオンラインで開催いたします。
両日とも同一内容となっておりますので、ご都合のよい日程をお選びください。

セミナー概要

日時 2025年07月16日14:00〜15:00(ログイン開始 13:45~)
開催場所 Zoomウェビナー(Web会議システム)
参加費 無料
定員 100名(※1社につき2名様まで)
対象 経営企画/事業開発、法務/コンプライアンス/知的財産/特許、 IR/CSR、総務/人事 ご担当者様

本セミナーは、7/16(水)および 7/24(木)にオンラインで開催いたします。
両日とも同一内容となっておりますので、ご都合のよい日程をお選びください。

  • お申し込み受付後、Zoomウェビナーの視聴用URLをメールにてご案内します。
  • 本セミナーはZoomによるオンライン開催となります。
  • 当日のプログラムについては、予告なく変更する場合があります。

講師紹介

山根 郁子(やまね いくこ) 氏

山根 郁子 氏

株式会社日本経営協会総合研究所 主席研究員
公認不正検査士(CFE)。産業カウンセラー。

奈良女子大学文学部卒業後、大手サービス業にて支社勤務を経て、経営企画、内部監査を担当。同社退社後、(株)日本経営協会総合研究所に入社。主に従業員意識調査、コンプライアンス意識調査、ダイバーシティ意識調査、パワハラ実態調査を担当。内部監査の経験を生かし、仕組みや制度にとどまらない、健全な組織風土と個人の自律を支援している。筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。修士(カウンセリング)。

セミナーの申し込みはこちら

人事課題について
お聞かせください