変化の激しい時代には、早期に優秀な人材を選抜し、管理者として育成を図る必要があります。また、現状では優秀な人材が上位の管理者へ登用された後に、期待する成果をあげられない場合が多く見られます。上位職への登用に向けてさまざまな観点から評価します。
マネジメントは、問題解決と意思決定の連続です。昇進・昇格候補者に本研修を実施することにより「管理者の求められるマネジメント行動の発揮度」を行動観察者(アセッサー)の目を通して評価します。
2日間の集合研修の中で、4つの演習課題に取り組んでいただきます。演習において表出した言動を観察し、受講者一人ひとりの持ち味と強み・弱みを客観的に明らかにするともに、今後の能力開発に生かします。
アセスメントセンター試験
管理職として登用する人材選考の信頼性と納得性の獲得
アセスメントセンター試験で評価する4領域
管理者に求められる発揮行動について下記の4つの領域を設定しています。
管理者に求められる 発揮行動の領域 |
具体的な能力 | 具体的な行動 |
---|---|---|
1.知的領域 業務の改革・革新、 また業績向上を目的 とした物事の考え方、 問題の発見・課題の 設定ができているか |
|
|
2.実行領域 「知的領域」で発見 した問題・課題につ いて問題解決あるい は課題達成を目指し て、推進しているか |
|
|
3.主体関係性領域 個人・メンバーとの 関係において、自ら 働きかける、主体的 なコミュニケーショ ンを取るといった自 発的な存在感を示し ているか |
|
|
4.受容関係性領域 個人・メンバーとの 関係において、個人・ メンバーの声や思い、 あるいは置かれてい る状況を察知すると いった共感力を示し ているか |
|
|
研修プログラム
研修プログラム(2日間)
第1日目 | 第2日目 |
---|---|
1.オリエンテーション【講義】 ①研修内容と目的 ②研修プログラム説明 2.グループ討議【演習1】 ①開始にあたっての説明 ②グループ討議の実施 3.グループ討議の振り返り ①ビデオによる相互観察 ②評価シート作成(本人・観察者) ③相互フィードバック ④結果に基づく自己評価 4.論文作成演習と面談演習【演習2-3】(同時実施) ①開始にあたっての説明 ②論文作成と個人面談 5.面談演習振り返り ①ビデオによる相互観察 ②相互フィードバック ③結果に基づく自己評価 6.第1日目のまとめ |
7.マネジメント・シミュレーション【演習4】 ①開始にあたっての説明 ②マネジメント・シミュレーション実施 ③振り返りシート記入 8.マネジメント・シミュレーション討議(グループ討議) ①開始にあたっての説明 ②グループでの対策検討 ③発表準備 9.グループ討議発表と解説 ①変化の時代に求められるマネジメントとリーダーシップ ②発表および討議 ③講師解説 ④振り返りシート記入 10.行動計画書作成 ①自己評価最終決定 ②行動計画書の作成 -----<終了>----- |
※時間の配分やプログラムの構成で演習の順序は変更されることがあります。
※上記プログラム(2日間パターン)の他にも「アセスメントセンター研修導入ガイドブック」には3時間、半日間、1日間などいろいろなパターンをご紹介しています。
フィードバック・プロフィール(受験者用)

研修までの流れ
研修実施までに、事前打ち合わせを含め準備を行います。 研修実施から通常4週間後に、評価結果のご報告をいたします。

関連商品
当社の商品・サービスは、企業や団体を対象としています。
同業および個人でのお申し込み・お問い合わせはご遠慮ください。