受検・回答方式

〈NOMA総研の商品・サービスは、さまざまな受検方式により実施いただけます〉

WEB

PC・タブレット・スマートフォンに対応。
場所と時間の制約なく、検査を実施することが可能なため、受検者と採用ご担当者、双方の負担軽減ができます。

テストセンター

提携試験会場(テストセンター会場)において、パソコン画面で出題・実施する試験方式のことです。試験会場は全国47都道府県にあり、
受検者が希望する会場・日程で受検できます。採用担当者には会場手配の手間もなく、試験監督の必要もありません。

SCOA cross

カメラ付きのパソコンにより、オンライン上の監督官が本人確認および検査中の監視をしながら検査実施する<オンライン監督官付Web方式>と、受検者が会場に出向いて検査実施する<テストセンター方式>のいずれかを受検者が選択できます。

詳しくはこちら

マークシート

受検者が回答したマークシートを当社に送付いただき、コンピュータ採点後、結果をご報告いたします。

自社採点

自社内で採用担当者様が採点をします。試験終了後、その場で結果がわかります。

記述式

記述された原稿(写し)を当社に送付いただき、専門家による採点・評価後、結果をご報告いたします。

商品・サービス別 受検・回答方式一覧

■採用支援

■採用管理

サービス 詳細
職員採用管理システム Be-Smart           

《自治体・公的団体専用》採用活動をサポートするクラウド・システム

■昇進選抜支援

商品 / 受検・回答方式 W E B テストセンター マークシート 自社採点 記 述 式
UM-択一式

UM-論文

UM-ケース

UM-インバス

情報分析基礎力検査BEL

多面観察 マネジメント版・リーダーシップ版

サービス 詳細
アセスメントセンター試験      集合研修プログラムの詳細についてはこちら

■自己診断

商品 / 受検・回答方式 W E B テストセンター マークシート 自社採点 記 述 式
人事評価傾向診断

■組織改革支援

サービス 詳細
従業員意識調査「NEOS-Basic」 調査の詳細についてはこちら               
コンプライアンス意識調査 「NEOS-Compliance」 調査の詳細についてはこちら
安全意識調査「NEOS-Anzen」 調査の詳細についてはこちら
ダイバーシティ意識調査 「NEOS-Diversity」 調査の詳細についてはこちら
パワハラ実態調査「NEOS-Power Harassment」 調査の詳細についてはこちら