NKK Lab. 日本経営協会

商品紹介
Program

次期管理職研修プログラム

管理職候補としてマネジメントの基本を習得するとともに、「職場課題への取り組み」を通じて、より上位の視野・視座を養います。

研修名 次期管理職選抜育成研修
主な対象者 監督職・リーダー級
基本日数 8日間(インターバル)
基本人数 15名
カテゴリー 階層別教育
第1セッション
1日目 マネジメントと論理的思考 2日目 論理的思考の展開
マネジメントとは何か
・企業の目的は何か
・企業を取り巻く環境変化の理解
・次世代に期待されていること
ビジョンマネジメントの重要性
・ビジョンとミッション
・ミドルマネジメントとビジョン
論理的思考の全体像
・ポジティブシンキング
・問題とは何か
論理的思考の具体的方法
・思考すること=分けること
・論理展開
・ロジックツリー
・ピラミッドストラクチャー
・ロジカルコミュニケーション
職場組織の問題を解決する
・論理的思考の方法を使って事前に各自が抽出してきた組織の問題からひとつを選び、グループで原因追及と問題解決策を考える
※グループで検討後資料を作成し、発表する

課題研究のガイダンス
第2セッション
1日目 課題研究(1)
2日目 コミュニケーションスキルの育成
具体的な変革につながる計画力①

・企画書、提案書の効果的なまとめ方
課題研究 発表
(論理性・課題形成の評価・指導)

・受講者ひとりづつ、設定した問題、原因追及、解決の方向性を発表する
・発表内容に対する相互評価、講師からの指導を実施(場合によっては課題設定そのものの見直しをする)
リーダーシップとモチベーション
・リーダーシップの考え方
 □リーダーシップ体験
 □リーダーシップとは何か
 □リーダーシップ理論
 □リーダーシップ理論の構築
・モチベーション
 □モチベーションとは何か
 □主要なモチベーション理論

ファシリテーションと交渉術
・組織、人を動かす、育てるためのコミュニケーション
 □コーチング
 □ファシリテーション
 □交渉術・クレーム対応
第3セッション
1日目 顧客視点・競合視点での競争力強化 2日目 課題研究(2)
マーケティング戦略
・マーケティングの基本理解
・お客様、競合、当社視点(3C)での分析
・マーケティングミクスの考え方
・マーケティング事例研究
 ※身近な事例の研究(予定)
課題研究 発表①
(説得性・構成・根拠やデータの評価・指導)
課題研究 発表②
(説得性・構成・根拠やデータの評価・指導)
・問題、原因追及、解決、具体的な解決手法を発表する
・発表内容に対する相互評価、講師からの指導を実施(場合によっては大幅な修正を指導する)
・効果的な仕事の進め方
 □タイムマネジメント
 □段取り力(プロジェクトマネジメントの基本)
 ※具体的な計画力の強化
第4セッション
1日目 管理職に求められる計数管理の強化 2日目 課題研究(3)プレ発表
アカウンティングの基本
・財務諸表(BS/PL)の見方・考え方
・利益管理と損益分岐点による意志決定
・自社と競合の財務分析による経営課題 
 の把握(全体最適視点)
プレゼンテーションスキルの育成
・効果的なプレゼンテーションの方法
・プレゼン時にこれだけは守りたい

課題研究 発表
「戦略実行計画の再発表」
「パワーポイントによるプレ発表」
具体的な実行計画について発表。
メンバー全員に対する発表を通じて内容の更なる精査を行う

自部門への課題解決提言
セミナーを通じて精査してきた戦略実行計画、問題解決策を、それぞれが上長に対し、プレゼンを行い、実施する。
FB・アドバイスをもらい、事後レポートを提出。