「目標管理」と「人事考課」における評価と結果のフィードバックについて考課者としてのスキルを向上します。
研修名 | 人事考課力向上研修 |
---|---|
主な対象者 | 監督職 管理職 |
基本日数 | 2日間 |
基本人数 | 20名 |
カテゴリー | 課題別教育 |
1日目 | 2日目 |
---|---|
オリエンテーション(研修の目的と目標) 1.管理者の役割 ・マネジメントとは/・マネジメントの機能 ・マネジメントサイクル/マネジメントの役割 2.目標管理とは ・目標管理のねらい/・目標の連鎖 ・役割と目標の関係 演習1:職場での個人の役割と目標の関係を考える 3.目標設定の仕方 ・目標の構成要素/・目標の達成イメージ ・曖昧になる目標の例 演習2:自分または部下の目標をより良く書き換える 個人作業/グループ討議/発表/講師による指導 (4~5ケースを講師が書き換える) ・目標(業務)の進捗管理の必要性 演習3:「業績評価」のケーススタディ ケース1:個人評価/グループ討議/発表 意見交換/講師コメント ケース2:ケース1と同様 4.目標を使ったマネジメント(進捗管理) ・期中における目標の修正 ・進捗管理の必要性 ・進捗管理の方法 ・目標達成に向けた問題解決 ・部下育成のツールとしての人事評価 ・部下育成のためのフィードバックのポイント |
5.人事評価とは ・人事評価の目的/・評価の原則/・評価の視点 ・評価者の陥りやすい傾向/・評価の全体像/ ・「業績評価」と「プロセス評価」の違い 演習4:「ケースによる評価1」 個人評価/グループ討議/発表 意見交換/講師コメント 演習5:「ケースによる評価2」 個人評価/グループ討議/発表 意見交換/講師コメント 6.部下へのフィード バック ・フィードバックの意義/フィードバック基本 ・ティーチングとコーチングの違い ・ビジネスコーチングの活用 演習6:コーチングの実践(ロールプレイ) 3人1組でロールプレイ/相互フィードバック 【休憩】 ・フィードバックのタイミング 演習7:フィードバックの実践(プロセス評価の ケースを使ってロールプレイ) 3人1組でロールプレイ/相互フィードバック 講師コメント/模範演技 ◎質疑応答・まとめ |