導入事例

加古川市様(兵庫県)

導入事例 加古川市(兵庫県)
業種
自治体
目的・効果
幅広い層から優秀な人材を採用するための環境づくり
主な導入商品
採用管理システム「Be-Smart」/SCOA総合適性検査/テストセンター方式/Web面接サービス「harutaka」
お話を伺った方
総務部 人事課 人事係 濱田 慎矢 様



幅広い層から優秀な人材を採用するための環境づくり
採用管理システムやテストセンター方式の導入により、受験しやすい環境の整備と人事課の業務効率化を実現。
次のステップとして、新しい採用区分の創設や年度途中での採用など、
様々な取り組みによって優秀な人材を幅広く確保できる体制を整えています。

【本事例のポイント】

  1. テストセンター方式導入により受験しやすい環境を整備
  2. 応募者の負担軽減と人事課の業務効率化のための「Be-Smart」導入
  3. 将来を見据えた新しい採用方法の検討


-令和2年度より採用管理システム「Be-Smart」とテストセンター方式の試験をご利用いただいております。導入のねらいと経緯を教えてください。

 新型コロナウイルス感染症の流行により、その対応を迫られていた時期でした。例年、大学を借用して採用試験を実施していましたが、密集した状態で長時間筆記試験を行うことは感染リスクが懸念されました。そこで、試験時間と場所を分散できるテストセンター方式を検討しました。元々、UIJターンをはじめとする全国各地からの応募も多数ありましたので、応募者の負担軽減、受験しやすい環境づくりという面からもメリットがあると考えました。

 テストセンター導入に合わせて、採用管理システム「Be-Smart」の導入による採用フローのオンライン化も検討しました。従来、応募は郵送と持参のみで行っており、応募書類の手入力作業や受験票、合否通知の郵送作業など、業務負担がかなり大きく、課題と感じていました。応募者にとっても手書き書類の郵送や持参は負担になりますので、双方の負担軽減のためにも導入を決断しました。

-導入後の効果を教えてください。

 一番の効果は応募者数の増加です。令和元年度は700人弱の応募者数でしたが、導入後の令和2年度は1,000人を超えました。これは「Be-Smart」による応募の容易さとテストセンター方式による受験のしやすさ、両方の効果だと思います。応募者数の増加は優秀な人材を確保するために必要と考えておりましたのでうれしい結果となりました。

 テストセンター方式の導入により、試験会場の確保や事前準備、試験当日の運営が省けたことも大きな業務改善につながりました。試験実施にあたっては、人事課以外の職員も多く従事しており、ノウハウのある職員を中心とした配置の検討や人件費を含めて大きな負担となっていました。

 「Be-Smart」導入による業務効率化も実感しています。多岐に渡る採用業務を人事課総出で対応していましたが、今はメイン担当者1名で十分対応できています。

-導入してみて気づいた点はありましたか?

日岡山公園・夜桜
日岡山公園・夜桜

 応募のしやすさや受験のしやすさの効果により、応募者数が増加した一方で、試験当日の無断欠席や途中辞退、内定辞退の増加など、新たな課題も出てきました。今は自治体でも民間型試験の導入が広がっており、民間志望の学生や他自治体との併願も多くなっています。社会情勢的にも致し方ない部分もありますが、今後はそういった状況を踏まえて採用試験を考えていく必要があると感じています。

 1つの対策として今年度の採用試験からWeb面接システム「harutaka」を導入しました。応募者の志望度を確認するために動画提出というハードルを設けることにしたのです。

 導入したばかりなので細かい検証はこれからになりますが、志望度の低い応募者の選別というねらい通りの効果と、それに伴うテストセンター費用の圧縮や事務負担軽減といった副次的な効果も得られました。

-今後の課題、新たな取り組みについて教えてください。

兵庫県加古川名物 かつめし
兵庫県加古川名物・かつめし

 内定辞退の防止と技術職の確保が課題です。

 民間企業をはじめ、国や県、周辺自治体など、人材の獲得競争はこれからも激化することが予想されます。加古川市のことをもっと多くの応募者に知ってもらい、選んでもらえるように情報発信や市の魅力アピールに力を入れていく必要があると考えています。

 また、受験しやすい環境づくりだけではなく、採用しやすい環境づくりを考えることも重要だと考えています。

 当市では、事務職の経験者採用や氷河期枠の年齢制限の引き上げなど、新しい採用区分の創設や年齢条件の緩和を行っています。



 技術職については継続的に採用試験を実施するとともに、特に土木職については年度途中の採用日を選択することも可能としています。人生の岐路、転職のタイミングは人によって異なりますので、ふと加古川市を振り返ったときにいつでも受験できる環境にしておきたいという考えからです。人事管理が複雑になったり、年次の研修を工夫したりという対応が必要にはなりますが、うまく採用にもつながっています。

 今後も優秀な人材を採用するために門戸を広く開きつつ新しい方法を模索していきたいと思います。

高御位山・山頂 高御位山・山頂

更新日:2023/2/17

導入事例関連商品紹介

お問い合わせ

当社の商品・サービスは、企業や団体を対象としています。
同業および個人でのお申し込み・お問い合わせはご遠慮ください。