先月は少しまとまった時間がとれたので、たまには勉強しよう!と思い立ち、大学生のキャリア支援に役立ちそうな論文をいくつか読了しました。その中でとても印象に残った言葉があります。今回のタイトルでもある「悩めない学生」というものです。
「悩まない」ではなく「悩めない」です。
今まで「悩む」とは、なんらかの葛藤が生じる状況におかれたら、本人が好むと好まざるとに関わらず陥ってしまう心理的な状態だと考えていました。なので、「悩み」と対峙する・しないの選択肢があることは理解できます。でも、できる・できないの問題で「悩み」をとらえたことがありませんでした。
悩めない…。つまり、悩むことができないわけですから、これは能力の問題であり、スキルの問題だということです。悩むスキルが無いから悩めない。このとらえ方はとても新鮮であり、同時に「なるほど!」と妙に腑に落ちるものでした。
- 掲載日:2014/04/14
第25回 悩めない学生
「悩めない」学生は増えている。いくつかの論文では、そう指摘しています(※1)。定量的なデータはないので、程度は分かりませんが、私の皮膚感覚からしても、徐々に増えているような気がします。
また「問題解決のハウツーや正解の提供を求める性急な学生」と「漠然と不調を訴え、何が問題なのかが自覚できていない学生」の二極化が見られる(※2より引用)という点も、共感できる指摘です。
キャリア相談にくる学生は、(当たり前ですが)何らかの悩みを抱えています。
例えば、就職活動の時期になれば、エントリーシートが上手く書けない、面接の受け答えが苦手…といった悩みを口にする学生が大勢います。でも、書く、話すというテクニックで対応できる具体的な悩みの奥に、何かモヤモヤとしたものをもっている、ということが往々にしてあります。
このモヤモヤとしたものを、なんとか言葉にして説明してくれれば良いのですが、それができない学生は、相談しやすい具体的な悩みばかりを伝えてきます。そうなると、こちらとしては「エントリーシートを添削しよう!」「面接練習をしてみよう!」となります。対処療法的なアドバイスを得て、学生は一応満足して帰ります。そして、またすぐに行き詰まるのです。
この悩みのループから抜け出すには、自分のモヤモヤと向き合い、その抽象的概念を言葉にして誰かに語ることが有効です。そんなに大仰なことではありません。人に話をするだけで、だんだんと自分の考えが整理されていく。そんな経験のある方は少なくないでしょう。カウンセリングの場面でも、ある時点まで話すと、「そうか!そうだったんだ~」とひとりで結論を出して、スッキリした顔で帰っていくことがよくあります。
しかし、言語化するチカラが未熟だと、悩みを人に話すというプロセス自体が難しくなります。「なんとなく」「いや、別に…」。こんな言葉が会話のなかで幾度となく出てきては、そこから話しが進みません(私のカウンセリング技量にも原因はあるのですが…)。自分の想いとちゃんと向き合い、ちゃんと悩むというのは、意外と難しいことなのだと分かります。
以前のコラムに書いたことですが、いま大学生である彼らは、言語を駆使しなくても困らない世界で生きてきました。自分から言葉も発しなくても日常生活で困ることは何もない。そんなサービス社会のなかで生活しているのです。分かり合うのに手間のかかる人とは関わらなくても支障はありません。自分の身近には、何も言わなくても自分を丸ごと察してくれる(察しようとしてくれる)大人(両親、先生など)がいます。
そんな環境下では、モヤモヤした「悩み」と向き合い、それを言語化するという行為は、かなり面倒くさいことです。手っ取り早く「何をすればいいのか教えて!」。あるいは、自分を丸ごと察して手をさしのべて欲しい。そう考えるのも理解できます。やはり、「悩む」という行為は、意外とスキルを要することなのでしょう。だから、「悩まない」ではなく「悩めない」のです。
「悩めない」学生の特徴を振り返ると、自分のあたまで考えることが苦手な学生と言い換えることができます。この4月、多くの若者が学生から社会人となりました。皆さんの身近に、自分でろくに考えもせずに「どうしたらいいでしょう…」と丸投げ質問をしてくる新人はいませんか?もしくは、1から10まで細かすぎる質問をしてくる新人は?
もしいるのなら、それは言語化が苦手な「悩めない」新人かもしれません。
仕事で必要な言語力は一定のトレーニングで身に付くものです。Off-JTやOJTを通じて、言語化するチカラを鍛えてあげれば、少しずつ仕事ぶりも変わってくるでしょう。でも、「そこから育成しなきゃならないの?!」という声が、ため息とともに聞こえてきそうですね…。
大学にも多くの学生が入学してきました。私も新人大学生との出会いの時期です。実社会に送り出すまでには、ちゃんと自分のあたまで考えることのできる「悩める学生」を育てなければ…!。新年度を迎えて、そんな想いを新たにしています。
※1参考論文
- 高石恭子(2009)「現代学生のこころの育ちと高等教育に求められるこれからの学生支援」『京都大学高等教育研究』第15号
※2
バックナンバー
- 第82回 「企業の思惑」に適応した「就活生の変化」
- 第81回 学生を社会人へと育成する専門職の必要性
- 第80回 “ガクチカ”と“ブラックインターン”の関係
- 第79回 就職活動が学生を成長させる理由
- 第78回 育成プロセスの見直しが必要だと考える理由
- 第77回 学生が求める“心地よい働き方”とは
- 第76回 指示的に「主体性」を育成するジレンマ
- 第75回 就職活動の受験化について考える
- 第74回 マスクを外すタイミングを考える
- 第73回 新入社員の大切な仕事
- 第72回 学生が望むキャリアの多様性
- 第71回 今どきの就活アドバイスが学生に与える影響
- 第70回 “人それぞれ”な就職活動
- 第69回 オンライン授業の出席率が高い理由
- 第68回「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」に学業「ガクチカ」も加えませんか
- 第67回 新卒採用の今昔~変わらないものを考える~
- 第66回 「わきまえた行動」を求めてしまう私たち
- 第65回 大学生活のオンライン化について思うこと
- 第64回 就活支援サービスの功罪
- 第63回 新しいコミュニケーションに適応していく若者
- 第62回 対面で映える学生、WEBで光る学生
- 第61回 新入社員の矛盾した2つの想い
- 第60回 面接で「第1志望です」と答える理由
- 第59回 「退職代行サービス」を利用する心理
- 第58回 SNSに晒されるというコミュニケーションリスク
- 第57回 「がんばる」ことが分からない
- 第56回 レイバーでない「働く」体験をインターンシップで!
- 第55回 子どもの気遣い・大人の気遣い
- 第54回 大学入学からはじめる家庭内キャリア教育
- 第53回 「知人」という弱い紐帯の重要性
- 第52回 将来の見通しの立て方
- 第51回 主体的に「自己表現しない」という選択
- 第50回 学生から社会人への移行が難しくなった理由
- 第49回 受け身の合理性
- 第48回 売り手市場における就活生の不安や悩み
- 第47回 学業で自己PRする難しさと質問内容
- 第46回 自分らしい社会人でいるために必要なこと
- 第45回 「自己分析」が好きになれない理由
- 第44回 無反応でも話しつづけられる学生
- 第43回 “コミュ力”と“トーク力”ばかりが重視される理由
- 第42回 「承認」することの効果
- 第41回 学生と一緒に「分かる」を「できる」に
- 第40回 努力は報われると考える理由
- 第39回 まだ見せていないポテンシャル
- 第38回 彼がマスクをする理由
- 第37回 クセと個性の違い
- 第36回 「好き」というエネルギー活用
- 第35回 今どき学生の出会い事情
- 第34回 様変わりしている就職活動/1990年 vs 2015年
- 第33回 売り手市場が学生に与えるマイナスの影響
- 第32回 日本の学生、アメリカの学生
- 第31回 「ジャンケン」と「多数決」の話し合い
- 第30回 学生の誤字に関するあれこれ
- 第29回 学生の「自己責任」論にみる実社会イメージ
- 第28回 成熟した”素直さ”
- 第27回 「分かり合えない」のが普通
- 第26回 就活における負のスパイラル
- 第25回 悩めない学生
- 第24回 困難を選択する困難さ
- 第23回 単語化するコミュニケーション
- 第22回 高大接続から考える学生気質
- 第21回 歴史が繰りかえす「大学生」という若者論争
- 第20回 結果とプロセス、どちらを重視?
- 第19回 「教えすぎる」「待てなさすぎる」という弊害
- 第18回 直木賞作品『何者』に見る学生コミュニケーション
- 第17回 リクルートスーツが「黒」で統一されている理由
- 第16回 “資格”にまつわる誤解
- 第15回 若者言葉にみる共感コミュニケーション
- 第14回 「3年で3割」という離職率をどう考える
- 第13回 学生から社会人への乗り越えかた
- 第12回 エントリーシートに見る今どきの学生事情
- 第11回 コミュニケーション能力を評価する難しさ
- 第10回 内定者の期待値調整
- 第9回 「大学生」という言葉のズレ
- 第8回 新米就活生の不安
- 第7回 学生から社会人への育て方
- 第6回 今どき学生の企業選び
- 第5回 採用時期の繰り下げ問題と学生の意識
- 第4回 インターンシップのひずみ
- 第3回 不確実さを避ける学生
- 第2回 面接で泣く男子学生をどう思いますか?
- 第1回 「当たり前」のギャップ~大学生の消費者意識~
バックナンバーを全て表示

キャリアコンサルタント 平野恵子
大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を
基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。
国家資格 キャリアコンサルタント