今回は、高校と大学の接続(高大接続)から見えてくる学生気質について考えてみたいと思います。なぜ突然、高大接続…?と疑問に思う方がいるかもしれません。じつはここ数年、仕事の関係で、大学1年生と触れ合う機会が増えています。1年生とはいえ「大学生」です。それなりに意志ある個人として接するのですが、何かもの足りない…という印象を抱くことが少なくありません。
それは、「幼さ」といった類いの言葉で表現できるものなのですが、主たる要因がなんなのか、いまひとつ解釈しあぐねていました。しかし、ある高校の先生とのお話によって、その解釈に1つの輪郭が見えてきました。そんなお話です。
いつものように、私の体験と皮膚感覚を中心とした内容です。そんな意見もあるね…といった程度に受けとめていただければ幸いです。
- 掲載日:2013/10/10
第22回 高大接続から考える学生気質
その先生の高校は進学校で、超難関大学にも毎年コンスタントに合格者を出している、県内でも有数の公立高校です。郷里に近いため、私もよく知っている高校で、文武両道を旨とし、生徒の主体性を重んじた自由な校風が特徴と理解していました。なので、高大接続問題をテーマとしたシンポジウムでお会いしたこと自体に、少し意外な感じがしたのです。
高大接続問題というと、全入時代を背景として、大学教育について行けない学生について論ずることが多いように思います。高校までの基礎学力や、学習習慣が身に付いていない学生をどう支援していくか。スムーズに大学教育へと移行させるにはどうしたらよいか。私自身、そんな視点で高大接続問題を認識していました。
そのため、一定レベル以上の学力が担保されている進学校では、さほど問題があるとは思えなかったのです。「先生の高校なら、大きな問題はないのでしょうね」と気軽に話を振ったところ、なんとも歯切れの悪い返事が返ってきました。そして、今の高校教育の一端をお話ししてくださいました。
その話を要約すれば、次のようになります。
確かに、大学入試の多様化によって受験へのストレスが低下し、学力の担保に苦慮する面はある。しかし、それ以上に、今の指示的な高校教育(受験教育)を危惧している。学力に問題はなくとも、受身な教育に慣れすぎて、大学の学修スタイルについていけない生徒が増えるのではないか。それを憂慮している。そんな内容のお話でした。
前述のように、生徒の主体性を重んじた自由な校風の高校です。とくに宿題を出さずとも、授業について行けるだけの勉強は自分の判断で行う。やらなければ、相応の結果が返ってくる。その現実の中で、勉強や部活、遊びといったことに、どれだけ時間を割り当てていくか。自分の意志で判断していく。そんなイメージがありました。実際一昔前までは、それが当然だったそうです。
しかし、それはすでに過去のものとなりつつあります。大量の宿題を課し、言われた通りに勉強することを良しとする。成績に応じて必要な補習も強いていく。そして、確実に大学に合格させる。生徒は、何も考えずに安心して言われた通りの勉強をクリアーしていけば、大きな失敗をすることなく大学生になれるのです。自分なりの勉強方法をトライ&エラーで見つけていくよりも、よっぽど効率的かつ効果的です。彼らは、大学受験を通じて、受身の合理性を体感していきます。
この話は、大学1年生が大学生活をスタートさせたときに感じる不安と妙に符合します。
- クラス担任がいないので、連絡事項を自分で確認しなければならないのが面倒
- 指示してくれる人がいないので、自分の選択が合っているのか分からない
- 複数のレポートの優先順位と〆切を管理しきれない
- 自分で決めなければ物事が進まないのがシンドイ
- どの授業が自分にとって必要なのかが分からない
全て、彼らの会話のなかで出てきた言葉です。高校生活とのギャップ、大学の自由度の高さへの戸惑い。そんなコメントが多く聞かれます。
ちょっと驚いた学生コメントとして、自分で参考書を選んだことがないというものがありました。予備校で提供されるテキストを使っていたので、自分で買う必要がなかったとのこと。そういえば、就活講座で「どのSPI対策本を買ったらよいか」と聞かれたので、自分が分かりやすいと感じる本を買えば大丈夫だよと答えたら、それが分からないので具体的な書籍名を教えてほしい、と言われたことがあります。自分にとって分かりやすい参考書なのかを判断できない…。今では、とても納得できる出来事です。
決してこれが、高校教育の全てだとは思っていません。実際、主体性を活かした特色ある高校教育で成果を出している事例もあります。しかし、手取り足取り、あれをやれこれをやれと周囲が面倒をみて、言われた勉強をしっかりこなした学生が受験を確実にクリアーしていく。これもまた1つの事実ではあります。
確かに、学力を向上させることは重要です。しかし、最小の勉強で最大の結果を出せる効率的なやり方ばかりを指示され、従順に従うことで得た学力では、何かが欠けているのかもしれません。その欠けている何かを大学で得ることなく4年間を過ごしてしまえば、今度は「大学と実社会の接続」というステップで、ふたたび問題が顕著化することになるのでしょう。
バックナンバー
- 第82回 「企業の思惑」に適応した「就活生の変化」
- 第81回 学生を社会人へと育成する専門職の必要性
- 第80回 “ガクチカ”と“ブラックインターン”の関係
- 第79回 就職活動が学生を成長させる理由
- 第78回 育成プロセスの見直しが必要だと考える理由
- 第77回 学生が求める“心地よい働き方”とは
- 第76回 指示的に「主体性」を育成するジレンマ
- 第75回 就職活動の受験化について考える
- 第74回 マスクを外すタイミングを考える
- 第73回 新入社員の大切な仕事
- 第72回 学生が望むキャリアの多様性
- 第71回 今どきの就活アドバイスが学生に与える影響
- 第70回 “人それぞれ”な就職活動
- 第69回 オンライン授業の出席率が高い理由
- 第68回「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」に学業「ガクチカ」も加えませんか
- 第67回 新卒採用の今昔~変わらないものを考える~
- 第66回 「わきまえた行動」を求めてしまう私たち
- 第65回 大学生活のオンライン化について思うこと
- 第64回 就活支援サービスの功罪
- 第63回 新しいコミュニケーションに適応していく若者
- 第62回 対面で映える学生、WEBで光る学生
- 第61回 新入社員の矛盾した2つの想い
- 第60回 面接で「第1志望です」と答える理由
- 第59回 「退職代行サービス」を利用する心理
- 第58回 SNSに晒されるというコミュニケーションリスク
- 第57回 「がんばる」ことが分からない
- 第56回 レイバーでない「働く」体験をインターンシップで!
- 第55回 子どもの気遣い・大人の気遣い
- 第54回 大学入学からはじめる家庭内キャリア教育
- 第53回 「知人」という弱い紐帯の重要性
- 第52回 将来の見通しの立て方
- 第51回 主体的に「自己表現しない」という選択
- 第50回 学生から社会人への移行が難しくなった理由
- 第49回 受け身の合理性
- 第48回 売り手市場における就活生の不安や悩み
- 第47回 学業で自己PRする難しさと質問内容
- 第46回 自分らしい社会人でいるために必要なこと
- 第45回 「自己分析」が好きになれない理由
- 第44回 無反応でも話しつづけられる学生
- 第43回 “コミュ力”と“トーク力”ばかりが重視される理由
- 第42回 「承認」することの効果
- 第41回 学生と一緒に「分かる」を「できる」に
- 第40回 努力は報われると考える理由
- 第39回 まだ見せていないポテンシャル
- 第38回 彼がマスクをする理由
- 第37回 クセと個性の違い
- 第36回 「好き」というエネルギー活用
- 第35回 今どき学生の出会い事情
- 第34回 様変わりしている就職活動/1990年 vs 2015年
- 第33回 売り手市場が学生に与えるマイナスの影響
- 第32回 日本の学生、アメリカの学生
- 第31回 「ジャンケン」と「多数決」の話し合い
- 第30回 学生の誤字に関するあれこれ
- 第29回 学生の「自己責任」論にみる実社会イメージ
- 第28回 成熟した”素直さ”
- 第27回 「分かり合えない」のが普通
- 第26回 就活における負のスパイラル
- 第25回 悩めない学生
- 第24回 困難を選択する困難さ
- 第23回 単語化するコミュニケーション
- 第22回 高大接続から考える学生気質
- 第21回 歴史が繰りかえす「大学生」という若者論争
- 第20回 結果とプロセス、どちらを重視?
- 第19回 「教えすぎる」「待てなさすぎる」という弊害
- 第18回 直木賞作品『何者』に見る学生コミュニケーション
- 第17回 リクルートスーツが「黒」で統一されている理由
- 第16回 “資格”にまつわる誤解
- 第15回 若者言葉にみる共感コミュニケーション
- 第14回 「3年で3割」という離職率をどう考える
- 第13回 学生から社会人への乗り越えかた
- 第12回 エントリーシートに見る今どきの学生事情
- 第11回 コミュニケーション能力を評価する難しさ
- 第10回 内定者の期待値調整
- 第9回 「大学生」という言葉のズレ
- 第8回 新米就活生の不安
- 第7回 学生から社会人への育て方
- 第6回 今どき学生の企業選び
- 第5回 採用時期の繰り下げ問題と学生の意識
- 第4回 インターンシップのひずみ
- 第3回 不確実さを避ける学生
- 第2回 面接で泣く男子学生をどう思いますか?
- 第1回 「当たり前」のギャップ~大学生の消費者意識~
バックナンバーを全て表示

キャリアコンサルタント 平野恵子
大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を
基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。
国家資格 キャリアコンサルタント