「授業中、トイレに行くのはダメなんですか??」
大学生に対するキャリア教育の授業後、アンケートに書かれていた一文です。
授業は、グループワーク中心だったので、椅子から離れて歩き回ることを許可していました。と同時に、「歩き回ってもイイけど、教室の外に出てはダメだよ」と注意事項を伝えていました。この注意事項に対する学生の疑問が、冒頭の一文です。
この4月、多くの元大学生が、未内定のまま社会に押し出されていきました。学生と社会人の「接続」は年々困難さを増しています。その要因はあまりに複合的で、残念ながら私は、根源的な解決策を提言できるほどの域には、まだ達していません。ですので、このコラムでは、リクルートスーツを着ていない、普段着の大学生像をお伝えすることと、経験則で得た若者と接する際のポイントなどをお伝えできればと思っています。何卒宜しくお願い致します。
(閑話休題)
さて、冒頭の一文を読んで皆さんはどうお感じになりましたか。私は、少し混乱してしまいました。この学生にとって、授業中のトイレに対する「当たり前」とはどういったものなのか?私の混乱の元はココです。
私の「当たり前」は、授業中は中座しないように、休み時間に用を済ませ、それでも仕方がないときだけ、先生に断って、申し訳なさそうに教室を出て行く、というものです。大学生になってからは、それほどまじめに授業に出席していたわけではありませんが(苦笑)、授業を抜け出すことは良くない、という前提はありました。
しかし、この学生の文章からは、そうした前提が感じられなかったのです。授業中トイレに行きたくなったら、当然の権利として、断りなく堂々と教室を出て行いけるもの、という「当たり前」が感じられたのです。
似たような「当たり前」のギャップは、他にもあります。
遅刻して教室に入るときは、なるべく目立たないように、コソコソと入り、万が一、先生と目が合ってしまったら、頭を下げながら急いで座る、というのが私の「当たり前」です。しかし、今の学生の中には、前方に置かれた資料を取るため、堂々と教壇の前を(つまり私の前を)突っ切り、ゆっくりと友人を探してから座る、という者までいます。
これらに共通して言えるのは、「先生」という存在に対する配慮の欠如です。道徳心が薄い、モラルがない、と言ってしまえばそれまでですが、私達が当たり前としていた先生への配慮(礼節)は、すでに当たり前ではなくなっているようなのです。そして、礼節に代わる彼らなりの「当たり前」が存在していると感じています。
彼らの「当たり前」とは、消費行動、つまり買い物と似ています。ギブに似合うだけのテイクが得られるか。「授業」という商品を売る先生と、買う学生という関係性で授業に参加している気がするのです。そう考えれば、中座も遅刻も学習機会を失って損をするのは学生であり、補填されこそすれ、責められるべきことではないと考えて当然でしょう。
ちょっと街中の広告に目をやれば、『急なキャンセルでも振り替え可能!合わない先生はチェンジ可能!』といった英会話スクールのコピーを目にします。学生は、この英会話スクールと似たような価値観を、大学にも持ち込んでいるように思うのです。
そうした「当たり前」が異なる学生と、どう接していくのか。私は、信頼関係(ラポール)を築いて、対話で直球勝負するしかないと考えています。残念ながら、先生だからということで、無条件に礼節をもって接してくれる時代は終わってしまいました。しかし、相手(学生)の考えを認め、そのうえで、本気で育てたいというコチラの想いを伝えれば、意外と苦言に対しても真摯に受け取る、ということを経験的に感じています。それが、互いの関係性を、売り買いの関係から、温かみのある人間的な関係に変化させているのではないでしょうか。
同様のことは、企業でも起こりえます。上司と部下という役割だけの関係では、本人が理解できる分かりやすい報酬(メリット)分しか仕事をしない。それ以上の仕事をするなら、明確な成長や賃金を提示して欲しい、といった主張をする。しかし、そのメンタリティで仕事をしていくことは、見えない可能性を広げていく新人時代には、とてももったいないことです。
4月に新社会人となった若者が、研修を終え、徐々に現場に配属されていくことでしょう。もし皆さんの近くに、ちょっと生意気そうで、理解に苦しむ新人がいたら、声をかけてみてください。そして、まず話を受け止め、その後(ちょっとクサイぐらいに)期待と成長させたい想いを伝えてあげてください。そうすれば、そこから何かがスタートするかもしれません。
- 掲載日:2010/04/14
第1回 「当たり前」のギャップ~大学生の消費者意識~
バックナンバー
- 第82回 「企業の思惑」に適応した「就活生の変化」
- 第81回 学生を社会人へと育成する専門職の必要性
- 第80回 “ガクチカ”と“ブラックインターン”の関係
- 第79回 就職活動が学生を成長させる理由
- 第78回 育成プロセスの見直しが必要だと考える理由
- 第77回 学生が求める“心地よい働き方”とは
- 第76回 指示的に「主体性」を育成するジレンマ
- 第75回 就職活動の受験化について考える
- 第74回 マスクを外すタイミングを考える
- 第73回 新入社員の大切な仕事
- 第72回 学生が望むキャリアの多様性
- 第71回 今どきの就活アドバイスが学生に与える影響
- 第70回 “人それぞれ”な就職活動
- 第69回 オンライン授業の出席率が高い理由
- 第68回「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」に学業「ガクチカ」も加えませんか
- 第67回 新卒採用の今昔~変わらないものを考える~
- 第66回 「わきまえた行動」を求めてしまう私たち
- 第65回 大学生活のオンライン化について思うこと
- 第64回 就活支援サービスの功罪
- 第63回 新しいコミュニケーションに適応していく若者
- 第62回 対面で映える学生、WEBで光る学生
- 第61回 新入社員の矛盾した2つの想い
- 第60回 面接で「第1志望です」と答える理由
- 第59回 「退職代行サービス」を利用する心理
- 第58回 SNSに晒されるというコミュニケーションリスク
- 第57回 「がんばる」ことが分からない
- 第56回 レイバーでない「働く」体験をインターンシップで!
- 第55回 子どもの気遣い・大人の気遣い
- 第54回 大学入学からはじめる家庭内キャリア教育
- 第53回 「知人」という弱い紐帯の重要性
- 第52回 将来の見通しの立て方
- 第51回 主体的に「自己表現しない」という選択
- 第50回 学生から社会人への移行が難しくなった理由
- 第49回 受け身の合理性
- 第48回 売り手市場における就活生の不安や悩み
- 第47回 学業で自己PRする難しさと質問内容
- 第46回 自分らしい社会人でいるために必要なこと
- 第45回 「自己分析」が好きになれない理由
- 第44回 無反応でも話しつづけられる学生
- 第43回 “コミュ力”と“トーク力”ばかりが重視される理由
- 第42回 「承認」することの効果
- 第41回 学生と一緒に「分かる」を「できる」に
- 第40回 努力は報われると考える理由
- 第39回 まだ見せていないポテンシャル
- 第38回 彼がマスクをする理由
- 第37回 クセと個性の違い
- 第36回 「好き」というエネルギー活用
- 第35回 今どき学生の出会い事情
- 第34回 様変わりしている就職活動/1990年 vs 2015年
- 第33回 売り手市場が学生に与えるマイナスの影響
- 第32回 日本の学生、アメリカの学生
- 第31回 「ジャンケン」と「多数決」の話し合い
- 第30回 学生の誤字に関するあれこれ
- 第29回 学生の「自己責任」論にみる実社会イメージ
- 第28回 成熟した”素直さ”
- 第27回 「分かり合えない」のが普通
- 第26回 就活における負のスパイラル
- 第25回 悩めない学生
- 第24回 困難を選択する困難さ
- 第23回 単語化するコミュニケーション
- 第22回 高大接続から考える学生気質
- 第21回 歴史が繰りかえす「大学生」という若者論争
- 第20回 結果とプロセス、どちらを重視?
- 第19回 「教えすぎる」「待てなさすぎる」という弊害
- 第18回 直木賞作品『何者』に見る学生コミュニケーション
- 第17回 リクルートスーツが「黒」で統一されている理由
- 第16回 “資格”にまつわる誤解
- 第15回 若者言葉にみる共感コミュニケーション
- 第14回 「3年で3割」という離職率をどう考える
- 第13回 学生から社会人への乗り越えかた
- 第12回 エントリーシートに見る今どきの学生事情
- 第11回 コミュニケーション能力を評価する難しさ
- 第10回 内定者の期待値調整
- 第9回 「大学生」という言葉のズレ
- 第8回 新米就活生の不安
- 第7回 学生から社会人への育て方
- 第6回 今どき学生の企業選び
- 第5回 採用時期の繰り下げ問題と学生の意識
- 第4回 インターンシップのひずみ
- 第3回 不確実さを避ける学生
- 第2回 面接で泣く男子学生をどう思いますか?
- 第1回 「当たり前」のギャップ~大学生の消費者意識~
バックナンバーを全て表示

キャリアコンサルタント 平野恵子
大学低学年から新入社員までの若年層キャリアを専門とする。
大学生のキャリア・就職支援に直接関わりつつ、就職活動・採用活動のデータ分析を
基に、雑誌や専門誌への執筆などを行う。
国家資格 キャリアコンサルタント